アカウント名:
パスワード:
翼内にプロペラを内蔵したというのが今回のポイントなんだろうけど、翼内にプロペラを内蔵すると、なにがいいのでしょうか?ふつうの(VTOLではない)プロペラ機でも、翼内にプロペラを内蔵したものってあるの?
# というか、これって複葉機の2枚の翼の間にプロペラを配置したとも言えるよね。
ダクテッドファン [wikipedia.org]の一種ですね。ナセルによる整流効果で出力を一方向に取り出す事ができます。翼内に埋めてしまえば、それだけ空気抵抗を減らす事ができますが従来型のエンジン駆動だと大型のエンジンとプロペラでそれも難しい。無理するとこう [wikipedia.org]なります。
ふつうの(VTOLではない)プロペラ機でも、翼内にプロペラを内蔵したものってあるの?
こういうの [wikipedia.org]が該当するのかなあ。
今時のプロペラ機は大概ターボプロップエンジンです。これはジェットエンジンの先にプロペラを付けて回しているような構造をしています。ジェットエンジンと違い、噴気そのものは推力としては使われません。
一方、ジェット旅客機に使われる高バイパス比のターボファンエンジンだと、このプロペラをファンブレード(駐機中にくるくる回ってるのが見られると思います。)としてナセル内に内蔵しており、エンジンからの噴気とともに推力とします。
すなわち、「ジェットエンジンを翼に内蔵しているもの」であれば、構造的にはそれほど遠からず、という事になりますね。大抵は外付けのポッドになっていますけど。
> 「ジェットエンジンを翼に内蔵しているもの」
B-2のことか
実はXVF-12辺りに近い感じも。エンジンは同体内で、翼内で推力を作って。あれ、同体内エンジンからの抽気で推力・揚力を得ようとして失敗している。それを翼内の推力最優先でデザインすれば、こうなるんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
メリットは? (スコア:0)
翼内にプロペラを内蔵したというのが今回のポイントなんだろうけど、
翼内にプロペラを内蔵すると、なにがいいのでしょうか?
ふつうの(VTOLではない)プロペラ機でも、翼内にプロペラを内蔵したものってあるの?
# というか、これって複葉機の2枚の翼の間にプロペラを配置したとも言えるよね。
Re:メリットは? (スコア:3, 参考になる)
ダクテッドファン [wikipedia.org]の一種ですね。
ナセルによる整流効果で出力を一方向に取り出す事ができます。
翼内に埋めてしまえば、それだけ空気抵抗を減らす事ができますが従来型のエンジン駆動だと
大型のエンジンとプロペラでそれも難しい。
無理するとこう [wikipedia.org]なります。
ふつうの(VTOLではない)プロペラ機でも、翼内にプロペラを内蔵したものってあるの?
こういうの [wikipedia.org]が該当するのかなあ。
今時のプロペラ機は大概ターボプロップエンジンです。
これはジェットエンジンの先にプロペラを付けて回しているような構造をしています。
ジェットエンジンと違い、噴気そのものは推力としては使われません。
一方、ジェット旅客機に使われる高バイパス比のターボファンエンジンだと、このプロペラを
ファンブレード(駐機中にくるくる回ってるのが見られると思います。)としてナセル内に内蔵しており、
エンジンからの噴気とともに推力とします。
すなわち、「ジェットエンジンを翼に内蔵しているもの」であれば、構造的には
それほど遠からず、という事になりますね。
大抵は外付けのポッドになっていますけど。
Re: (スコア:0)
> 「ジェットエンジンを翼に内蔵しているもの」
B-2のことか
Re: (スコア:0)
実はXVF-12辺りに近い感じも。
エンジンは同体内で、翼内で推力を作って。
あれ、同体内エンジンからの抽気で推力・揚力を得ようとして失敗している。
それを翼内の推力最優先でデザインすれば、こうなるんじゃないかな。