アカウント名:
パスワード:
実際に美術作品に触れている人なら当たり前に知っていることではあるけど、立体作品だけじゃなく、どんな“平面作品”にも、質感・立体感というものがある。油絵なら言うに及ばず、版画でさえも、紙や絵の具の質感だけじゃなく版によるへこみや絵の具による膨らみなどの凹凸もある。それは、一般的なポスターや画集などに印刷されている写真などとは比較にならないほど多くの情報量をもって見る者に迫ってくる。今回の記事のように特化したアルゴリズムや3Dプリンターが普及すれば、高品位な複製画が今より遙かに安く手に入る時代になるのかもしれない。
#「写真やデジタルデータなどで十分だ」という人ほど、作品を生で見たこと無いんだと思う。
触った感じだけでなく、匂いなども再現できるようになればますます作品を楽しめるようになりそうですね
「味もみておこう」
絵具って鉛とか使ってますよ
鉛がワインの甘味料に使われていたという話を聞いたことがあるな。
ローマ帝国がその甘味料で滅んだという話を聞いたことがあるな。
葡萄の果汁を煮詰めて甘味料を作るときに鍋から鉛が溶出した、って話しじゃなかったかと。
鉛みたいに融点の低い金属で鍋を作るのか……
そういう話もあれば、「鉛を含んだカップで飲むと味がまろやかで美味しかったので」云々、という話もありますね。
錫じゃなかったっけ、と思って調べてみたら錫や鉛を内張にした鍋で煮たりしてたらしい。まぁ、空だきしなければ大丈夫かな。大丈夫じゃなかったけど。
鉛でできたワイン容器は船積みするワイン向けにポピュラーだったそうな。おかげで仕向地たる英国では痛風患者が激増したそうじゃ・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
絵画って立体なんだよね (スコア:1)
実際に美術作品に触れている人なら当たり前に知っていることではあるけど、立体作品だけじゃなく、どんな“平面作品”にも、質感・立体感というものがある。
油絵なら言うに及ばず、版画でさえも、紙や絵の具の質感だけじゃなく版によるへこみや絵の具による膨らみなどの凹凸もある。
それは、一般的なポスターや画集などに印刷されている写真などとは比較にならないほど多くの情報量をもって見る者に迫ってくる。
今回の記事のように特化したアルゴリズムや3Dプリンターが普及すれば、高品位な複製画が今より遙かに安く手に入る時代になるのかもしれない。
#「写真やデジタルデータなどで十分だ」という人ほど、作品を生で見たこと無いんだと思う。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:1)
触った感じだけでなく、匂いなども再現できるようになればますます作品を楽しめるようになりそうですね
Re: (スコア:1)
「味もみておこう」
Re:絵画って立体なんだよね (スコア:0)
絵具って鉛とか使ってますよ
Re: (スコア:0)
鉛がワインの甘味料に使われていたという話を聞いたことがあるな。
Re: (スコア:0)
ローマ帝国がその甘味料で滅んだという話を聞いたことがあるな。
Re: (スコア:0)
鉛がワインの甘味料に使われていたという話を聞いたことがあるな。
葡萄の果汁を煮詰めて甘味料を作るときに
鍋から鉛が溶出した、って話しじゃなかったかと。
Re:絵画って立体なんだよね (スコア:1)
鉛みたいに融点の低い金属で鍋を作るのか……
Re: (スコア:0)
そういう話もあれば、「鉛を含んだカップで飲むと味がまろやかで美味しかったので」云々、という話もありますね。
Re: (スコア:0)
錫じゃなかったっけ、と思って調べてみたら錫や鉛を内張にした鍋で煮たりしてたらしい。
まぁ、空だきしなければ大丈夫かな。大丈夫じゃなかったけど。
Re: (スコア:0)
鉛でできたワイン容器は船積みするワイン向けにポピュラーだったそうな。
おかげで仕向地たる英国では痛風患者が激増したそうじゃ・・・。