アカウント名:
パスワード:
なぜなのか
音楽に金を払うのが当たり前だという風潮、かな。
自分が若い時は、音楽といえばテレビやラジオを、カセットデッキ(懐)の録音ボタンをタイミングよく押して録音するのが当たり前でした。その時は必死でいい音楽を聞こうとしてた記憶があります。金で売ってるのは、当時の感覚ではバカ高いレコードか、肝心の歌がないカラオケテープでしたし。録音用カセットテープを高いものを買ってでも、エアチェックしてました。
当時の人間が今4,50代ですから、そりゃあ音楽に金払わないですよ。黙ってても儲かるときに、若者が誰でも買える仕組みにしなかったのが原因と推測します。
バブル前(70年代)と今とどっちが売れてるんだろう。なんにせよ宇多田のデビューアルバムが700万枚も売れたのは酷いバブルで、そんなのを基準にされても困っちゃうよね。
バブル前(70年代)と今とどっちが売れてるんだろう。なんにせよ宇多田のデビューアルバムが700万枚も売れたのは酷いバブルで
一般に、バブル期ってのは1986年~1991年辺りを言うので、「バブル前(70年代)」は、確かにバブル前だけど前過ぎする気がする。
宇多田ヒカルは、『Automatic』が1998年、860万枚売った『First Love』が1999年なので、「バブル」ではない。
内容に比較して売れ過ぎという意味で「バブル」というなら、(賛成はしないが)理解できなくもないけど、だったら、「バブル前(70年代)」って何なの、って感じ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
音楽を聴くのが当たり前だという風潮 (スコア:0)
なぜなのか
Re: (スコア:0)
音楽に金を払うのが当たり前だという風潮、かな。
自分が若い時は、音楽といえばテレビやラジオを、カセットデッキ(懐)の録音ボタンをタイミングよく押して録音するのが当たり前でした。
その時は必死でいい音楽を聞こうとしてた記憶があります。
金で売ってるのは、当時の感覚ではバカ高いレコードか、肝心の歌がないカラオケテープでしたし。
録音用カセットテープを高いものを買ってでも、エアチェックしてました。
当時の人間が今4,50代ですから、そりゃあ音楽に金払わないですよ。
黙ってても儲かるときに、若者が誰でも買える仕組みにしなかったのが原因と推測します。
Re:音楽を聴くのが当たり前だという風潮 (スコア:0)
バブル前(70年代)と今とどっちが売れてるんだろう。
なんにせよ宇多田のデビューアルバムが700万枚も売れたのは酷いバブルで、
そんなのを基準にされても困っちゃうよね。
Re:音楽を聴くのが当たり前だという風潮 (スコア:1)
バブル前(70年代)と今とどっちが売れてるんだろう。
なんにせよ宇多田のデビューアルバムが700万枚も売れたのは酷いバブルで
一般に、バブル期ってのは1986年~1991年辺りを言うので、「バブル前(70年代)」は、確かにバブル前だけど前過ぎする気がする。
宇多田ヒカルは、『Automatic』が1998年、860万枚売った『First Love』が1999年なので、「バブル」ではない。
内容に比較して売れ過ぎという意味で「バブル」というなら、(賛成はしないが)理解できなくもないけど、だったら、「バブル前(70年代)」って何なの、って感じ。