アカウント名:
パスワード:
なぜなのか
音楽に金を払うのが当たり前だという風潮、かな。
自分が若い時は、音楽といえばテレビやラジオを、カセットデッキ(懐)の録音ボタンをタイミングよく押して録音するのが当たり前でした。その時は必死でいい音楽を聞こうとしてた記憶があります。金で売ってるのは、当時の感覚ではバカ高いレコードか、肝心の歌がないカラオケテープでしたし。録音用カセットテープを高いものを買ってでも、エアチェックしてました。
当時の人間が今4,50代ですから、そりゃあ音楽に金払わないですよ。黙ってても儲かるときに、若者が誰でも買える仕組みにしなかったのが原因と推測します。
高度経済成長にともなって物価が何倍にもなったのに、LPはそんなに値段が変わらなかったという話があるよ。つまり、実質的な値段は下がっている。
# 7,80年代にエアチェックした曲を90年代以降CDで買い集めた# 最近は邦楽も洋楽も趣味が合わないので、最近の音楽で買うのはアニソンばかり
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
音楽を聴くのが当たり前だという風潮 (スコア:0)
なぜなのか
Re: (スコア:0)
音楽に金を払うのが当たり前だという風潮、かな。
自分が若い時は、音楽といえばテレビやラジオを、カセットデッキ(懐)の録音ボタンをタイミングよく押して録音するのが当たり前でした。
その時は必死でいい音楽を聞こうとしてた記憶があります。
金で売ってるのは、当時の感覚ではバカ高いレコードか、肝心の歌がないカラオケテープでしたし。
録音用カセットテープを高いものを買ってでも、エアチェックしてました。
当時の人間が今4,50代ですから、そりゃあ音楽に金払わないですよ。
黙ってても儲かるときに、若者が誰でも買える仕組みにしなかったのが原因と推測します。
Re:音楽を聴くのが当たり前だという風潮 (スコア:0)
高度経済成長にともなって物価が何倍にもなったのに、LPはそんなに値段が変わらなかったという話があるよ。
つまり、実質的な値段は下がっている。
# 7,80年代にエアチェックした曲を90年代以降CDで買い集めた
# 最近は邦楽も洋楽も趣味が合わないので、最近の音楽で買うのはアニソンばかり