アカウント名:
パスワード:
基本無料のサービスが当たり前になって、広告でカバーして安かろうでコンテンツを作るようになり、ユーザーがそれに慣れきった結果なんじゃないのか、という気がする。
広告媒体がテレビメディア一択だった頃はメディアに露出する段階で物凄い競争率だったけど、ネットでプロモーションするのが当たり前の今はアプリランキングの細工やらステマやら裏技的なやり方が幅をきかせてコンテンツを買ってくれるファンの育成が後回しにされがちになってる気がする。
無料のラジオやテレビで音楽を聴いてCDを買ったりコンサートへ行くんですから、むしろフリーミアムモデルの生みの親だと思いますけどね。今風に言うと、KPI設定を誤ってランカーを離れさせてしまい、課金兵を逃したんじゃないでしょうか。
広告モデルとしてはそうなんだけど、電波メディアはコンテンツを出すまでの競争率が半端ないから、規模感がいわゆるフリーミアムとだいぶ違うよね。安かろう路線だとそもそも参加させてもらえないし
規模感、は分かります。でも、違いといったらそれだけじゃないでしょうか。広告収入を持っていることがフリーミアムの条件というわけでもないですし、ソーシャルゲームのランカーなんかプレイに1人1月当たり数百万円程度は出すと聞きますし。広く浅く安く攫って収益を上げるモデルとも限らないですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
フリーミアムの弊害じゃないかな (スコア:2)
基本無料のサービスが当たり前になって、広告でカバーして安かろうでコンテンツを作るようになり、ユーザーがそれに慣れきった結果なんじゃないのか、という気がする。
広告媒体がテレビメディア一択だった頃はメディアに露出する段階で物凄い競争率だったけど、ネットでプロモーションするのが当たり前の今はアプリランキングの細工やらステマやら裏技的なやり方が幅をきかせてコンテンツを買ってくれるファンの育成が後回しにされがちになってる気がする。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:フリーミアムの弊害じゃないかな (スコア:2)
無料のラジオやテレビで音楽を聴いてCDを買ったりコンサートへ行くんですから、むしろフリーミアムモデルの生みの親だと思いますけどね。
今風に言うと、KPI設定を誤ってランカーを離れさせてしまい、課金兵を逃したんじゃないでしょうか。
Re:フリーミアムの弊害じゃないかな (スコア:1)
広告モデルとしてはそうなんだけど、電波メディアはコンテンツを出すまでの競争率が半端ないから、規模感がいわゆるフリーミアムとだいぶ違うよね。
安かろう路線だとそもそも参加させてもらえないし
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:フリーミアムの弊害じゃないかな (スコア:2)
規模感、は分かります。でも、違いといったらそれだけじゃないでしょうか。
広告収入を持っていることがフリーミアムの条件というわけでもないですし、ソーシャルゲームのランカーなんかプレイに1人1月当たり数百万円程度は出すと聞きますし。
広く浅く安く攫って収益を上げるモデルとも限らないですよ。