アカウント名:
パスワード:
いいのかな?遺伝子編集を何回も行えばなんでもできちゃうよね。他の生物のDNAを使わないと言うと聞こえはいいけど。
並べ替えるだけなら、全体の塩基配列の長さとか塩基の構成比率とかは変えられないだろうから限界があるのでは…?
# 生物学の知識は高校までなので用語が正しいのかすらわからない
実際のところ、取り除いちゃっても普通に生きられる遺伝子の残骸みたいなのはゲノム上に沢山あるし、だいたいタンパクをコードしている部分の塩基の比率は生物種間で大きな違いはないので(マラリア原虫みたいな変態的な生物は例外)、仮に塩基単位で編集できる技術があれば、特定の生物の特定の遺伝子を、他の生物のゲノムに編集だけで組み込むことはできるでしょう。
ただCRSPRも、しょせん遺伝子を切断する部分を自由にデザインできる(制限酵素みたいな制約が無い)ってだけで、1塩基単位の編集なんてできませんよ。。。短い配列なら、コンピュータ上でデザインした塩基配列のDNA分子を作ることはできます。
1回の反応で1塩基単位の編集ができなくても1塩基ずつ位置をずらしながら繰り返し編集していけば結果として1塩基単位の編集はできますよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
結果として他の生物の遺伝子と組み替えたのと同じになるのは (スコア:0)
いいのかな?
遺伝子編集を何回も行えばなんでもできちゃうよね。
他の生物のDNAを使わないと言うと聞こえはいいけど。
Re: (スコア:0)
並べ替えるだけなら、全体の塩基配列の長さとか塩基の構成比率とかは変えられないだろうから限界があるのでは…?
# 生物学の知識は高校までなので用語が正しいのかすらわからない
Re: (スコア:0)
実際のところ、取り除いちゃっても普通に生きられる遺伝子の残骸みたいなのはゲノム上に沢山あるし、だいたいタンパクをコードしている部分の塩基の比率は生物種間で大きな違いはないので(マラリア原虫みたいな変態的な生物は例外)、仮に塩基単位で編集できる技術があれば、特定の生物の特定の遺伝子を、他の生物のゲノムに編集だけで組み込むことはできるでしょう。
ただCRSPRも、しょせん遺伝子を切断する部分を自由にデザインできる(制限酵素みたいな制約が無い)ってだけで、1塩基単位の編集なんてできませんよ。。。
短い配列なら、コンピュータ上でデザインした塩基配列のDNA分子を作ることはできます。
Re:結果として他の生物の遺伝子と組み替えたのと同じになるのは (スコア:0)
1回の反応で1塩基単位の編集ができなくても1塩基ずつ位置をずらしながら繰り返し編集していけば結果として1塩基単位の編集はできますよね。