アカウント名:
パスワード:
> 仮にF-22の生産を再開した場合には、レーダーと通信機器に関してはF-35に搭載されている同じテクノロジーのもので置き換える
まあ当然、劣化仕様はあるわけだ
F22で魅力なのはステルス性と機動性なんじゃないの?
ステルス性の優位なんてこんなのが生産される前に無くなるしなぁ。機動性(本来の『足』の意味だよね?」であれば確かに規模が有る分は良いのだろうけど。ただ日本の戦略用件からするとイマイチ無駄に高いだけって感が。その分F-35を増やすか次期計画に回したほうが良いと思う。
まあステルスの賞味期限がそろそろなんで商品価値が下がる前に売りたいんだろうけど、これってどう見ても長距離侵攻用機だしなあ。どうせ無茶振りのプライスタグが付くと思えば、それこそ自国にあわせた哨戒や迎撃向きの機体を作るほうがいい。もしかしたら、ブチ上げれば米軍も食指が伸びるかもよ。
いまのところステルスの賞味期限が切れる気配はないと思うんだけどなあ。CPUクロックが頭打ちになり、ムーアの法則を維持できなくなってきているので、ステルスを無効化できるぐらいの高性能なレーダの開発の見込みは立っていない。となると潜水艦と同じで、より低視認な方が勝つことになる。モンキーモデルのF-22がF-35とどちらが低視認かどうかで有用性が決まるので、一概にどちらを買う方がいいとはいえないと思う。
個人的にはF-35もオーバースペックで、要撃機として使うのであれば、ステルスだけに特化した低価格なミサイルキャリアも一定数いてもいいと思うんだよなあ。自衛隊のF-3は無人機前提で開発すればいいのに。
ステルスを無効化できるぐらいの高性能なレーダの開発の見込みは立っていない。
ステルス性は絶対ではありません。所詮は相対的にレーダーに映りにくいと言うだけです。 それに加えて、電波に対するステルス性は電波の帯域に大きく左右されます。既存のステルス性は、主に従来のレーダー帯域に対して適用されています。そうした既存のステルス性に対する対策として、UHF帯などの今までレーダーに使われていなかった帯域を適用したレーダーが既に登場を始めています。米軍に限らず、ロシアや中国でも既に配備が始まっています。 更に既存の帯域に
バイスタティックレーダーは送信部と受信部が別々なので、レーダーに死角ができやすいと思う。たとえば海に面して配置されているレーダーだと、海側は受信部がないので見ることができないんじゃないかな。送信部を内陸に、受信部を海岸線沿いに置くことはできるけど、陸地部分しかレーダーに映らなくなる。
また開戦時に使われるステルス巡航ミサイルで、送信側は破壊されてしまうと思う。バイスタティックレーダが巡航ミサイルを発見しても、その情報を元に対空ミサイル部隊は巡航ミサイルを迎撃できるだろうか。対空ミサイル部隊のレーダーがロックオンできるぐらいミサイルが近づいた場合、迎撃が間に合わないのではないだろうか。ロックオンなしで対空ミサイルを発射し、その後、ミサイル搭載のレーダーでロックオンするのは不可能ではないだろうが、複数ミサイルの時間差攻撃を受けた場合、それぞれに対応できるだろうか。
>バイスタティックレーダーは送信部と受信部が別々なので、レーダーに死角ができやすいと思う。なんの為のデータリンクだと思っているんだか。当然、地上・空中のAWACSと作戦機でデータリンクして視覚なんぞ無くなりますよ。でもって、レーダー反射面積がゴルフボール並みって言われても、その程度、レーダーで捕まえられますから。
70年以上前に水面に突き出した潜望鏡だってレーダーで見つけられていたってのを忘れている。またステルスの効率を語っているのはあくまで最低方向のみ。F-22だと後ろから見るとどうしてもノズルが目立っちゃいますよ。大型の機体のタテ運動性をアレで担保しているので、B-2みたいに処理するわけにも行かないですよね。
地上と空中のデータリンクは電子戦機で妨害される可能性がある。また、仮にAWACSで早期警戒ができても、迎撃側の戦闘機なり地対空ミサイルのレーダーで、ステルスミサイル・ステルス機をロックオンできるだろうか。見つけても最終的に打ち落とせないなら、AWACSを先に始末してしまえば終わり。
結局のところステルス機の優位性は、AWACSがステルス機を見つけられるかにかかっている。そして真実は最良のステルス機とAWACSを持つアメリカ軍にしかわからない。F-117A登場時にはAWACSの横を飛んでも見つけられることはなかったが、今はどうなっているだろうか。
70年前の話は参
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
日本仕様 (スコア:0)
> 仮にF-22の生産を再開した場合には、レーダーと通信機器に関してはF-35に搭載されている同じテクノロジーのもので置き換える
まあ当然、劣化仕様はあるわけだ
Re: (スコア:0)
F22で魅力なのはステルス性と機動性なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
ステルス性の優位なんてこんなのが生産される前に無くなるしなぁ。
機動性(本来の『足』の意味だよね?」であれば確かに規模が有る分は良いのだろうけど。
ただ日本の戦略用件からするとイマイチ無駄に高いだけって感が。
その分F-35を増やすか次期計画に回したほうが良いと思う。
まあステルスの賞味期限がそろそろなんで商品価値が下がる前に売りたいんだろうけど、
これってどう見ても長距離侵攻用機だしなあ。
どうせ無茶振りのプライスタグが付くと思えば、それこそ自国にあわせた哨戒や迎撃向きの機体を作るほうがいい。
もしかしたら、ブチ上げれば米軍も食指が伸びるかもよ。
Re: (スコア:0)
いまのところステルスの賞味期限が切れる気配はないと思うんだけどなあ。
CPUクロックが頭打ちになり、ムーアの法則を維持できなくなってきているので、ステルスを無効化できるぐらいの高性能なレーダの開発の見込みは立っていない。
となると潜水艦と同じで、より低視認な方が勝つことになる。
モンキーモデルのF-22がF-35とどちらが低視認かどうかで有用性が決まるので、一概にどちらを買う方がいいとはいえないと思う。
個人的にはF-35もオーバースペックで、要撃機として使うのであれば、ステルスだけに特化した低価格なミサイルキャリアも一定数いてもいいと思うんだよなあ。
自衛隊のF-3は無人機前提で開発すればいいのに。
Re: (スコア:0)
ステルスを無効化できるぐらいの高性能なレーダの開発の見込みは立っていない。
ステルス性は絶対ではありません。所詮は相対的にレーダーに映りにくいと言うだけです。
それに加えて、電波に対するステルス性は電波の帯域に大きく左右されます。既存のステルス性は、主に従来のレーダー帯域に対して適用されています。そうした既存のステルス性に対する対策として、UHF帯などの今までレーダーに使われていなかった帯域を適用したレーダーが既に登場を始めています。米軍に限らず、ロシアや中国でも既に配備が始まっています。
更に既存の帯域に
Re: (スコア:0)
バイスタティックレーダーは送信部と受信部が別々なので、レーダーに死角ができやすいと思う。
たとえば海に面して配置されているレーダーだと、海側は受信部がないので見ることができないんじゃないかな。
送信部を内陸に、受信部を海岸線沿いに置くことはできるけど、陸地部分しかレーダーに映らなくなる。
また開戦時に使われるステルス巡航ミサイルで、送信側は破壊されてしまうと思う。
バイスタティックレーダが巡航ミサイルを発見しても、その情報を元に対空ミサイル部隊は巡航ミサイルを迎撃できるだろうか。
対空ミサイル部隊のレーダーがロックオンできるぐらいミサイルが近づいた場合、迎撃が間に合わないのではないだろうか。
ロックオンなしで対空ミサイルを発射し、その後、ミサイル搭載のレーダーでロックオンするのは不可能ではないだろうが、複数ミサイルの時間差攻撃を受けた場合、それぞれに対応できるだろうか。
Re:日本仕様 (スコア:0)
>バイスタティックレーダーは送信部と受信部が別々なので、レーダーに死角ができやすいと思う。
なんの為のデータリンクだと思っているんだか。
当然、地上・空中のAWACSと作戦機でデータリンクして視覚なんぞ無くなりますよ。
でもって、レーダー反射面積がゴルフボール並みって言われても、その程度、レーダーで捕まえられますから。
70年以上前に水面に突き出した潜望鏡だってレーダーで見つけられていたってのを忘れている。
またステルスの効率を語っているのはあくまで最低方向のみ。
F-22だと後ろから見るとどうしてもノズルが目立っちゃいますよ。
大型の機体のタテ運動性をアレで担保しているので、B-2みたいに処理するわけにも行かないですよね。
Re: (スコア:0)
地上と空中のデータリンクは電子戦機で妨害される可能性がある。
また、仮にAWACSで早期警戒ができても、迎撃側の戦闘機なり地対空ミサイルのレーダーで、ステルスミサイル・ステルス機をロックオンできるだろうか。
見つけても最終的に打ち落とせないなら、AWACSを先に始末してしまえば終わり。
結局のところステルス機の優位性は、AWACSがステルス機を見つけられるかにかかっている。
そして真実は最良のステルス機とAWACSを持つアメリカ軍にしかわからない。
F-117A登場時にはAWACSの横を飛んでも見つけられることはなかったが、今はどうなっているだろうか。
70年前の話は参