アカウント名:
パスワード:
> 30オトコの本音に向き合う> 調査対象は40~50代
25とは(哲学)
アラサーという概念をしらんの25-35ぐらいが30男(女)ということにするんだよ。
まあ30を遥かに過ぎたのがアラサーと称する事のほうが多いが
いずれにしても40~50代ってなんなの。通信の自由化が1985年だからそれ以下の世代に対してそもそも調査が成り立たないのはわかるんだけど。
30代のやつが、上司の世代はどうだった、という調査をみて、ジェネレーションギャップを語る記事。
30代はネットのない時代なんてわから無いんだからそりゃあね。
60代以上ならもう、今のネットにもろくに付き合えてないだろうし。
75の婆さんスマホでLINEしてるぞ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
R25 (スコア:5, おもしろおかしい)
> 30オトコの本音に向き合う
> 調査対象は40~50代
25とは(哲学)
Re: (スコア:0)
アラサーという概念をしらんの
25-35ぐらいが30男(女)ということにするんだよ。
まあ30を遥かに過ぎたのがアラサーと称する事のほうが多いが
Re: (スコア:0)
いずれにしても40~50代ってなんなの。
通信の自由化が1985年だからそれ以下の世代に対してそもそも調査が成り立たないのはわかるんだけど。
Re: (スコア:0)
30代のやつが、
上司の世代はどうだった、という調査をみて、
ジェネレーションギャップを語る記事。
30代はネットのない時代なんてわから無いんだからそりゃあね。
60代以上ならもう、今のネットにもろくに付き合えてないだろうし。
Re:R25 (スコア:0)
75の婆さんスマホでLINEしてるぞ