アカウント名:
パスワード:
特にメディアによるデマは昔の方がひどかった検証情報が広められなくて、嘘が嘘のまま事実として残り続けるいまは個人でも情報発信が可能なので、デマも増えるが誰でも調べて情報比較が出来る
逆だろ。
昔は紙って形に残ってしまうから、戦前の黎明期や戦後混乱期の混乱を除けば、滅多な事は無かったけど、今は個人が掲示板でもTwitterでもまとめサイトでもアフィサイトでもデマ流しまくりじゃん。しかもデジタルで拡大が簡単だし、数的に個人なんだから量が多いし、簡単に個人を特定できないから検証もされない。情報出す前の他人(組織)のチェックもない。責任を追及されないし、だから流してるやつは責任感もない。誰でも調べて比較ができるっていうけど、比較の対象が大抵リアルとひも付かない真偽不明のネット上の情報でしかない。「ネットが真実」って人達はまさにそれじゃん。それに、今の個人発信の情報はそもそも多すぎて比較されてない。
昔のデマは口コミで、それはそれで恐ろしいし、言ってる事って、民族差別とか今も昔も変わらないけど、情報の流れ方は今の方が悪質だろうな。
嘘ならば嘘と広めることができる、今のほうが良いに決まっています。それに報道しない自由で世論をコントロールしないようにすることも問題です。例えば、http://www.asahi.com/articles/ASJ4N5RZHJ4NUHBI01V.html [asahi.com]で、記者クラブの問題を全く書いていません。
ネットにも報道しない(しゃべらない)自由はありますよ
ネットの問題は自分に都合の良いことを見がちなことかなぁ。(攻撃したい部分のみを見ようとすることも含めて)
そうですね。信じたいものだけを信じたい人にとっては、デマ記事であっても主張の根拠になってしまうので、かえってたちが悪かったりします。
なぜネトウヨなるものが生まれたのか?洗脳されてそうなったのではなく、自ら選んでそうなったのでしょうから、インターネットの影響を考える良いケーススタディになるのではないかと。
信じたいものだけを信じたい人に対して、インターネットは、受信者として、信じたくなるような情報を提供し、発信者として、その情報を拡散する手段や、同志を探す手段を与えた、と言えそうです。
これはネトウヨだけでなくイスラミックステートにも共通するメカニズムだと思います。
しかし、これはインターネットの通信能力のせいというよりは、インターネットの匿名性のほうが影響が大きそうです。実社会ならば口にした瞬間に周囲から顰蹙を買いそうな与太話であっても、匿名空間では勇気を持って口にできるということでしょう。スラドのネトウヨにもACが多いのは、そういうことでは無いかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
デマは昔も (スコア:0, 参考になる)
特にメディアによるデマは昔の方がひどかった
検証情報が広められなくて、嘘が嘘のまま事実として残り続ける
いまは個人でも情報発信が可能なので、デマも増えるが誰でも調べて情報比較が出来る
Re: (スコア:-1)
逆だろ。
昔は紙って形に残ってしまうから、戦前の黎明期や戦後混乱期の混乱を除けば、滅多な事は無かったけど、今は個人が掲示板でもTwitterでもまとめサイトでもアフィサイトでもデマ流しまくりじゃん。
しかもデジタルで拡大が簡単だし、数的に個人なんだから量が多いし、簡単に個人を特定できないから検証もされない。情報出す前の他人(組織)のチェックもない。責任を追及されないし、だから流してるやつは責任感もない。
誰でも調べて比較ができるっていうけど、比較の対象が大抵リアルとひも付かない真偽不明のネット上の情報でしかない。「ネットが真実」って人達はまさにそれじゃん。それに、今の個人発信の情報はそもそも多すぎて比較されてない。
昔のデマは口コミで、それはそれで恐ろしいし、言ってる事って、民族差別とか今も昔も変わらないけど、情報の流れ方は今の方が悪質だろうな。
Re: (スコア:2)
嘘ならば嘘と広めることができる、今のほうが良いに決まっています。
それに報道しない自由で世論をコントロールしないようにすることも問題です。例えば、
http://www.asahi.com/articles/ASJ4N5RZHJ4NUHBI01V.html [asahi.com]
で、記者クラブの問題を全く書いていません。
Re: (スコア:0)
ネットにも報道しない(しゃべらない)自由はありますよ
ネットの問題は自分に都合の良いことを見がちなことかなぁ。
(攻撃したい部分のみを見ようとすることも含めて)
Re: (スコア:1)
そうですね。
信じたいものだけを信じたい人にとっては、
デマ記事であっても主張の根拠になってしまうので、
かえってたちが悪かったりします。
なぜネトウヨなるものが生まれたのか?
洗脳されてそうなったのではなく、自ら選んでそうなったのでしょうから、
インターネットの影響を考える良いケーススタディになるのではないかと。
Re: (スコア:1)
信じたいものだけを信じたい人に対して、
インターネットは、
受信者として、信じたくなるような情報を提供し、
発信者として、その情報を拡散する手段や、同志を探す手段を与えた、
と言えそうです。
これはネトウヨだけでなくイスラミックステートにも共通する
メカニズムだと思います。
Re:デマは昔も (スコア:1)
しかし、これはインターネットの通信能力のせいというよりは、
インターネットの匿名性のほうが影響が大きそうです。
実社会ならば口にした瞬間に周囲から顰蹙を買いそうな与太話であっても、
匿名空間では勇気を持って口にできるということでしょう。
スラドのネトウヨにもACが多いのは、そういうことでは無いかと。