アカウント名:
パスワード:
夜の高速道度の走行車線を埋めるようにトラックがずらりと並んで走る状態がさらに増えそうだけど、車線変更したくても譲ってくれないかも知れない。
一般車両は追い越し車線を主に走るようになり、SA・PAに入りたくてもトラックが入れてくれないとか、IC付近で走行車線に入れないので目的地を過ぎてしまうか無理やり割り込もうとして事故になるとか、悪い予感がする。
規則順守、安全優先だけでは解決しそうにないが、どう制御するのだろうか。他社の自動運転車両も含めて自動グルーピングしてグループ間に隙間を確保するように走行するのだろうか。交通流制御システムを開発するとか言い出しそうだけど、制御対象が多すぎるのでマイナンバーのシステムみたいに「混雑する時間帯はシステムは利用できません」になって、超高額無能システムになる予感。
自動運転のアルゴリズムが、安全とされる車間距離をきちんと確保する設定になっているなら、大型トラックの全長に換算して数台分以上になる車間距離が確保されるので、割り込もうとして事故を起こすのは割り込みドライバー側に問題がある場合に限る。
安全とされる車間距離を確保しない設定で認可されるとも考えにくい。
「前の車との車間距離をとったら負けだと思っている」みたいに前の車に密着するヘボドライバーが世の中にあふれているが、そういうのを基準に自動運転のアルゴリズムを組むことは無いだろう。
自動運転だから後続車両が先頭車両と連動してブレーキを掛けられるので、車間を詰めて空気抵抗減らして燃費向上を優先した設定になりそうな気もします。
それでも、ウインカーを出して意思表示している車を入れてあげるような制御はあって当たり前なので#3008418のような心配は無用でしょうね。
行列は決して崩さない。車線変更車両があっても一切譲らず行列優先。
なアルゴリズムならすぐ事故起こして自動運転終了ですわな。無茶な入り方したとしても、止まれず突っ込むトラックにも問題あるんだから。
クラクション鳴らして怒鳴る機能ぐらいはつけて良い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
思いやりが欠如している制御だとトラブル続発の予感 (スコア:0)
夜の高速道度の走行車線を埋めるようにトラックがずらりと並んで走る状態がさらに増えそうだけど、車線変更したくても譲ってくれないかも知れない。
一般車両は追い越し車線を主に走るようになり、SA・PAに入りたくてもトラックが入れてくれないとか、IC付近で走行車線に入れないので目的地を過ぎてしまうか無理やり割り込もうとして事故になるとか、悪い予感がする。
規則順守、安全優先だけでは解決しそうにないが、どう制御するのだろうか。他社の自動運転車両も含めて自動グルーピングしてグループ間に隙間を確保するように走行するのだろうか。交通流制御システムを開発するとか言い出しそうだけど、制御対象が多すぎるのでマイナンバーのシステムみたいに「混雑する時間帯はシステムは利用できません」になって、超高額無能システムになる予感。
Re: (スコア:1)
自動運転のアルゴリズムが、安全とされる車間距離をきちんと確保する設定になっているなら、
大型トラックの全長に換算して数台分以上になる車間距離が確保されるので、割り込もうとして事故を起こすのは割り込みドライバー側に問題がある場合に限る。
安全とされる車間距離を確保しない設定で認可されるとも考えにくい。
「前の車との車間距離をとったら負けだと思っている」みたいに前の車に密着するヘボドライバーが世の中にあふれているが、
そういうのを基準に自動運転のアルゴリズムを組むことは無いだろう。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:2)
自動運転だから後続車両が先頭車両と連動してブレーキを掛けられるので、車間を詰めて空気抵抗減らして燃費向上を優先した設定になりそうな気もします。
それでも、ウインカーを出して意思表示している車を入れてあげるような制御はあって当たり前なので#3008418のような心配は無用でしょうね。
Re:思いやりが欠如している制御だとトラブル続発の予感 (スコア:0)
行列は決して崩さない。車線変更車両があっても一切譲らず行列優先。
なアルゴリズムならすぐ事故起こして自動運転終了ですわな。
無茶な入り方したとしても、止まれず突っ込むトラックにも問題あるんだから。
クラクション鳴らして怒鳴る機能ぐらいはつけて良い。