アカウント名:
パスワード:
すでにドライバー抱えてる大手輸送会社よりも、新規に始める方が思い切った人件費の削減はやりやすい。荷揚げ荷下ろしやらだって自動化しようと思えば自動化できるだろうし、定期便運行限定とかで格安の輸送を行うみたいな業態で始めるのはありなんじゃないかという気がする。
いずれにせよ、最終的に壁になるのは法規制だろうし、そういうのを業態を工夫することでクリアするみたいなことが火付けになるんじゃないかという気がしていて、ならまず台頭してくるのはベンチャーなんじゃないのかなぁ、と思う次第。
自動運転AIとか今一番盛んに研究しているのは当の自動車メーカーだし、そういうところがベンチャー子会社作って事業立ち上げるとかね。
>荷揚げ荷下ろしやらだって自動化しようと思えば自動化できるだろうし
現在の技術で商業的に行うのであれば、・荷物の梱包サイズ、梱包形状の規格化・トラック内部の区画分割および各区画内における混載禁止・壊れ物や天地無用などの荷物は対象外にするなどの対応が必要となるでしょう。コスト度外視すればそういうことをしなくても技術的には対応可能ですが、商業ベースで考えたら人間が荷揚げ荷下ろしした方が遙かに安上がり。
だから、そういう対応を前提にすることでその分安く受けるという商売ならあるんじゃないの?という話をしています
梱包サイズの規格化により1つ1つの荷物がかさばるようになり、区画分割により使える空間が減り、さらに荷物の揚げ下ろしのための設備に空間・重量を占有されます。それによって運送可能な荷物の量が激減しますから、安く受けるのは厳しいでしょう。
荷詰めする側が規格に合わせれば、従来比で余分にかさばったりはしないと思いますが……。
「従来なら1.3+2.7=4の容積で済んでいたところが、2+3=5の容積になる」といえばわかりやすいですか?
現実には、もっとおおざっぱになるのでもっと嵩張りますが。
だから、1.3+2.7の荷物を2+2にできる客だけからしか受け付けない代わりに安くするってサービスにすれば良いんじゃないの、という話をしています。
2.7のサイズの荷物を2のサイズに納めろってどんな魔法使いだよw非現実的な妄想重ねないと成立しないシステムなんてどうやったって破綻するわ
だから、客の側でそういう風に規格に沿って梱包することを条件にすれば良い、と言ってるんだけどな。自動化できる条件でしか荷物を受け付けないのであれば、自動運転技術さえ完成すれば集荷から配送まですべてを自動運転で済ませることが可能になる。サービス内容をそこまで割り切ればコストカットできてその分安くサービスが提供できるよね。自動化で対応しきれない需要は無視して、既存のサービスと棲み分ければ良い。大口の企業顧客だけに限定すれば、そういうサービスだって成立する余地はあるでしょ。
サービス内容を割り切ることでコストカットしてその代わり安いサービスをって考え方は、そんなに珍しい発想ではないし、新しいものでもない。
前のコメントで例に挙げた回転寿司や新古書店も、そういう割り切りでサービスを安くあげることに成功してる点は共通している。新古書店の場合は「査定技術」を割り切ってマニュアル化することで買い取りにかかるコスト(人件費)をカットしている。レア品をちゃんと査定して欲しい客にとっては不十分なサービスだけど、そういう需要は切り捨てているわけ。回転寿司も設備投資で店員の人件費をカットして、その分安く料理を提供してるよね。ほぼ全てのサービスがセルフサービスになってしまって注文を取りに来たり、今何が旬なのかみたいなことを教えてくれる店員もいない。そういうの接客を求める客は相手にしていない。
多少できないことがあっても、「できる範囲にサービスを限定する」ことで安いサービスが提供できるかもしれない。非現実的な妄想ではなくて、一般的に昔から行われている当たり前の発想だよ。
うちの会社にもいるわーそうやって頭でっかちに理想的な条件での理想論並べて、現実的な視点がすっかり抜けてる上司
君みたいにゼロイチでしか考えられないバカもよくいるね。
魔法を前提条件にすれば、ほうきさえ完成すれば人間は空を飛べる鉄腕アトムを前提条件にすれば、人間は働かなくて良い
みたいな事を言ってるの、理解されていますかね。突っ込まれているのはビジネスプランではなく、前提条件なんですよ。「前提条件」が技術的課題と方法論から無理だと突っ込まれているのですから、ベンチャーが台頭してくる次第と言い続けるのではなくて、具体的に反論してはどうですか。需要もどきとビジネスプランもどきだけあって、技術的・経済的な裏付けが皆無のものは普通「非現実的な妄想」と言います。一般的に昔から言われている「馬鹿の考え休むに似たり」という話です。
突っ込まれてもしつこくコメントされており、単に間違えを認めたら死ぬ病気を患っているわけでなければ、何かしら信念がある非常に思い入れのあるお考えのようです。ここまで散々煽ったのですから、披露していただけませんか。
#間違えを認めたら死ぬ病気の治療の第一歩を踏み出すでもかまいませんが。
自動運転技術を同意かすかというトピックなんだから、技術的な課題をクリアした場合にどういうビジネスが考えられるか、という話をしています。前提がおかしいのはそっちですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ベンチャーの台頭あるかもね (スコア:1)
すでにドライバー抱えてる大手輸送会社よりも、新規に始める方が思い切った人件費の削減はやりやすい。
荷揚げ荷下ろしやらだって自動化しようと思えば自動化できるだろうし、定期便運行限定とかで格安の輸送を行うみたいな業態で始めるのはありなんじゃないかという気がする。
いずれにせよ、最終的に壁になるのは法規制だろうし、そういうのを業態を工夫することでクリアするみたいなことが火付けになるんじゃないかという気がしていて、ならまず台頭してくるのはベンチャーなんじゃないのかなぁ、と思う次第。
自動運転AIとか今一番盛んに研究しているのは当の自動車メーカーだし、そういうところがベンチャー子会社作って事業立ち上げるとかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1)
>荷揚げ荷下ろしやらだって自動化しようと思えば自動化できるだろうし
現在の技術で商業的に行うのであれば、
・荷物の梱包サイズ、梱包形状の規格化
・トラック内部の区画分割および各区画内における混載禁止
・壊れ物や天地無用などの荷物は対象外にする
などの対応が必要となるでしょう。
コスト度外視すればそういうことをしなくても技術的には対応可能ですが、
商業ベースで考えたら人間が荷揚げ荷下ろしした方が遙かに安上がり。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:1)
だから、そういう対応を前提にすることでその分安く受けるという商売ならあるんじゃないの?
という話をしています
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1)
梱包サイズの規格化により1つ1つの荷物がかさばるようになり、区画分割により使える空間が減り、
さらに荷物の揚げ下ろしのための設備に空間・重量を占有されます。
それによって運送可能な荷物の量が激減しますから、安く受けるのは厳しいでしょう。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:1)
荷詰めする側が規格に合わせれば、従来比で余分にかさばったりはしないと思いますが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1)
「従来なら1.3+2.7=4の容積で済んでいたところが、2+3=5の容積になる」
といえばわかりやすいですか?
現実には、もっとおおざっぱになるのでもっと嵩張りますが。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:ベンチャーの台頭あるかもね (スコア:1)
だから、1.3+2.7の荷物を2+2にできる客だけからしか受け付けない代わりに安くするってサービスにすれば良いんじゃないの、という話をしています。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
2.7のサイズの荷物を2のサイズに納めろってどんな魔法使いだよw
非現実的な妄想重ねないと成立しないシステムなんてどうやったって破綻するわ
Re:ベンチャーの台頭あるかもね (スコア:2)
だから、客の側でそういう風に規格に沿って梱包することを条件にすれば良い、と言ってるんだけどな。
自動化できる条件でしか荷物を受け付けないのであれば、自動運転技術さえ完成すれば集荷から配送まですべてを自動運転で済ませることが可能になる。
サービス内容をそこまで割り切ればコストカットできてその分安くサービスが提供できるよね。
自動化で対応しきれない需要は無視して、既存のサービスと棲み分ければ良い。
大口の企業顧客だけに限定すれば、そういうサービスだって成立する余地はあるでしょ。
サービス内容を割り切ることでコストカットしてその代わり安いサービスをって考え方は、そんなに珍しい発想ではないし、新しいものでもない。
前のコメントで例に挙げた回転寿司や新古書店も、そういう割り切りでサービスを安くあげることに成功してる点は共通している。
新古書店の場合は「査定技術」を割り切ってマニュアル化することで買い取りにかかるコスト(人件費)をカットしている。レア品をちゃんと査定して欲しい客にとっては不十分なサービスだけど、そういう需要は切り捨てているわけ。
回転寿司も設備投資で店員の人件費をカットして、その分安く料理を提供してるよね。ほぼ全てのサービスがセルフサービスになってしまって注文を取りに来たり、今何が旬なのかみたいなことを教えてくれる店員もいない。そういうの接客を求める客は相手にしていない。
多少できないことがあっても、「できる範囲にサービスを限定する」ことで安いサービスが提供できるかもしれない。
非現実的な妄想ではなくて、一般的に昔から行われている当たり前の発想だよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
うちの会社にもいるわー
そうやって頭でっかちに理想的な条件での理想論並べて、現実的な視点がすっかり抜けてる上司
Re: (スコア:0)
君みたいにゼロイチでしか考えられないバカもよくいるね。
Re: (スコア:0)
魔法を前提条件にすれば、ほうきさえ完成すれば人間は空を飛べる
鉄腕アトムを前提条件にすれば、人間は働かなくて良い
みたいな事を言ってるの、理解されていますかね。突っ込まれているのはビジネスプランではなく、前提条件なんですよ。「前提条件」が技術的課題と方法論から無理だと突っ込まれているのですから、ベンチャーが台頭してくる次第と言い続けるのではなくて、具体的に反論してはどうですか。
需要もどきとビジネスプランもどきだけあって、技術的・経済的な裏付けが皆無のものは普通「非現実的な妄想」と言います。一般的に昔から言われている「馬鹿の考え休むに似たり」という話です。
突っ込まれてもしつこくコメントされており、単に間違えを認めたら死ぬ病気を患っているわけでなければ、何かしら信念がある非常に思い入れのあるお考えのようです。
ここまで散々煽ったのですから、披露していただけませんか。
#間違えを認めたら死ぬ病気の治療の第一歩を踏み出すでもかまいませんが。
Re:ベンチャーの台頭あるかもね (スコア:1)
自動運転技術を同意かすかというトピックなんだから、技術的な課題をクリアした場合にどういうビジネスが考えられるか、という話をしています。
前提がおかしいのはそっちですよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される