アカウント名:
パスワード:
通常型のハイブリッドバスなんぞはいちいち数えたらきりが無いほど当たり前に導入されているので…………メーカの発表だといすゞ、日野共に数年前に累計販売台数1万台突破のリリースを出しているが、その後は当たり前になりすぎてリリースも出さず、自動車工業界も2011年を最後に統計もとってない…………マイクロガスタービンを使ったシリーズハイブリッドに限定すると、
最も有名なのは、丸の内リムジンだろうか。これもよく見るとニュージーランド製なのね http://hinomaru.co.jp/metrolink/bus/index.html [hinomaru.co.jp]
ところが、そうこうしている間に普通のハイブリッドバスの値段がぐんぐん下がり、今や1リットル辺りの燃費はリッター辺り10
うーん、ちょっと分からないです。
>ところが、そうこうしている間に普通のハイブリッドバスの値段がぐんぐん下がり、今や1リットル辺りの燃費はリッター辺り10km近くになるなど発展めざましく、ほぼメリットがないという話となり、消えてしまった。
ここの意味が特に分かりません。メリット無いので、ハイブリッドはダメ?ではないですよね。普通のハイブリッドと他のハイブリッドがあるのですか?
普通のハイブリッドと他のハイブリッドがあるのですか?
ある。
今回話題になっているのはシリーズハイブリッドのシステム。ガスタービンエンジンを使って発電しながら、その電気でモータを動かすもの。内燃機関の回転は直接駆動には使われない。ガスタービンエンジンはシンプルな分、小型軽量で高熱効率という特性がある。ただ、一定速度で拘束回転すると燃費がよいが、速度の増減が苦手でトルクが低いと言う特性がある。故に、そのまんまでは駆動用にはなかなか向かないのだが、メリットを生かしつつ、デメリットをモータ駆動にすることで補おうというのがガスタービンを使うシリーズハイブ
経緯も書いてあり、この分野を良く知らない私もすごくよく分かりました。
蟻が10匹です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
一方日本では これは経済・テクノロジ案件というより政治案件では? (スコア:2, 興味深い)
通常型のハイブリッドバスなんぞはいちいち数えたらきりが無いほど当たり前に導入されているので…………メーカの発表だといすゞ、日野共に数年前に累計販売台数1万台突破のリリースを出しているが、その後は当たり前になりすぎてリリースも出さず、自動車工業界も2011年を最後に統計もとってない…………マイクロガスタービンを使ったシリーズハイブリッドに限定すると、
最も有名なのは、丸の内リムジンだろうか。これもよく見るとニュージーランド製なのね
http://hinomaru.co.jp/metrolink/bus/index.html [hinomaru.co.jp]
ところが、そうこうしている間に普通のハイブリッドバスの値段がぐんぐん下がり、今や1リットル辺りの燃費はリッター辺り10
Re: (スコア:0)
うーん、ちょっと分からないです。
>ところが、そうこうしている間に普通のハイブリッドバスの値段がぐんぐん下がり、今や1リットル辺りの燃費はリッター辺り10km近くになるなど発展めざましく、ほぼメリットがないという話となり、消えてしまった。
ここの意味が特に分かりません。
メリット無いので、ハイブリッドはダメ?ではないですよね。
普通のハイブリッドと他のハイブリッドがあるのですか?
Re: (スコア:4, 興味深い)
普通のハイブリッドと他のハイブリッドがあるのですか?
ある。
今回話題になっているのはシリーズハイブリッドのシステム。
ガスタービンエンジンを使って発電しながら、その電気でモータを動かすもの。内燃機関の回転は直接駆動には使われない。
ガスタービンエンジンはシンプルな分、小型軽量で高熱効率という特性がある。ただ、一定速度で拘束回転すると燃費がよいが、速度の増減が苦手でトルクが低いと言う特性がある。故に、そのまんまでは駆動用にはなかなか向かないのだが、メリットを生かしつつ、デメリットをモータ駆動にすることで補おうというのがガスタービンを使うシリーズハイブ
Re:一方日本では これは経済・テクノロジ案件というより政治案件では? (スコア:0)
経緯も書いてあり、この分野を良く知らない私もすごくよく分かりました。
蟻が10匹です。