アカウント名:
パスワード:
路線バスなら中国でスーパーキャパシタ搭載車が実証段階まで来てたんじゃなかったか?バス停で瞬間的にフル充電できるので遠距離走行可能バス停間があまり遠いと不味いだろうけど都市部ならむしろこっちのほうが有利じゃないか?都市間バスならいいのかもしれないけど住宅地でガスタービンは無いわ
EVバスなら日本でも実証実験が始まりました。http://japanese.engadget.com/2016/02/05/ev-web-3-advanced/ [engadget.com]非接触給電式バス停毎に充電器埋めておけばいいんじゃね?という考えのようです。
始まりました、と言うか、2011年に都営バスで行われています。これは完全EVではなくてハイブリッドバスに電力を供給するタイプですが http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/bus/2011/bus_i_20110124... [tokyo.jp]
完全な電気バスの給電だと、長野市で行われた実験があります。2013年。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK06013_W3A300C1000000/ [nikkei.com] ただしこちらはすべてのバス停に充電設備があるわけじゃないみたい。これ、2014年に実証実験は終了したのですが、その後バスは改造され、現在でも長野市内の循環バスとして走っています。
実験結果としては、どちらも・きち
バス停にテスラコイル付けておけば良いんじゃないですかね。社名的に。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
路線バスなら (スコア:0)
路線バスなら中国でスーパーキャパシタ搭載車が実証段階まで来てたんじゃなかったか?
バス停で瞬間的にフル充電できるので遠距離走行可能
バス停間があまり遠いと不味いだろうけど
都市部ならむしろこっちのほうが有利じゃないか?
都市間バスならいいのかもしれないけど
住宅地でガスタービンは無いわ
Re:路線バスなら (スコア:1)
EVバスなら日本でも実証実験が始まりました。
http://japanese.engadget.com/2016/02/05/ev-web-3-advanced/ [engadget.com]
非接触給電式
バス停毎に充電器埋めておけばいいんじゃね?という考えのようです。
Re: (スコア:0)
始まりました、と言うか、2011年に都営バスで行われています。これは完全EVではなくてハイブリッドバスに電力を供給するタイプですが
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/bus/2011/bus_i_20110124... [tokyo.jp]
完全な電気バスの給電だと、長野市で行われた実験があります。2013年。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK06013_W3A300C1000000/ [nikkei.com]
ただしこちらはすべてのバス停に充電設備があるわけじゃないみたい。
これ、2014年に実証実験は終了したのですが、その後バスは改造され、現在でも長野市内の循環バスとして走っています。
実験結果としては、どちらも
・きち
Re: (スコア:0)
バス停にテスラコイル付けておけば良いんじゃないですかね。
社名的に。