アカウント名:
パスワード:
> 慣れてしまえば顧客の前でリアルっぽく謝るのなんか芸の内でどうってことはない
むしろこの考えのほうが顧客や消費者をナメていると思います。
いやいや。世の中自分に非がなくても謝らなきゃいけないことはいくらでもあって、その度に気持ち削ってたらやってられないわけですよ。そこをあからさまに出さずに謝って見せることで、色々円滑に進むんです。相手のほうもそんな事情を分かった上で、例え格好だけであっても筋を通して謝罪をしてもらうことで、事態を治めることもある。そこで「ハーイ、スイマセンシタ〜」なんて態度だと、せっかく許してやろうとしてるのに、できなくなる。だから、気持ちは謝罪してなくても、リアルっぽく謝る「芸」が必要になるわけです。お互いのためにね。
極めて日本的ですね。そのうち通用しなくなるでしょう。
米国の会社としか取引経験がありませんが、こういう点は日本よりシビアですよ日本では挨拶とかそういうことにやかましいですが、このへんはまだなあなあだなと思います
米国の会社だって変わらないですよ。ってか向こうの人間のほうが初対面の失態くらいじゃ文句は言わない。お互い様にね。
> 納品物で事故が発生したとき、
ふつう初対面の失態とは言わないと思いますが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
ビジネスマナーの意味 (スコア:0)
納品物で事故が発生したとき、営業が飛んで行って、とにかく徹底的に謝っているのを見たのは印象的でした。
事故の原因を調べて納入者に非があったら謝るとかいうのではなく、機先を制してとにかく謝ってしまう。
営業に言わせると、慣れてしまえば顧客の前でリアルっぽく謝るのなんか芸の内でどうってことはないそうです。
8位のBCCで複数の人にメールする場合は「BCCにて失礼します」と断る
に対して
「謝る意味が分からない
Re: (スコア:1)
> 慣れてしまえば顧客の前でリアルっぽく謝るのなんか芸の内でどうってことはない
むしろこの考えのほうが顧客や消費者をナメていると思います。
Re: (スコア:1)
いやいや。
世の中自分に非がなくても謝らなきゃいけないことはいくらでもあって、その度に気持ち削ってたらやってられないわけですよ。
そこをあからさまに出さずに謝って見せることで、色々円滑に進むんです。
相手のほうもそんな事情を分かった上で、例え格好だけであっても筋を通して謝罪をしてもらうことで、事態を治めることもある。
そこで「ハーイ、スイマセンシタ〜」なんて態度だと、せっかく許してやろうとしてるのに、できなくなる。
だから、気持ちは謝罪してなくても、リアルっぽく謝る「芸」が必要になるわけです。お互いのためにね。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
極めて日本的ですね。
そのうち通用しなくなるでしょう。
Re: (スコア:1)
米国の会社としか取引経験がありませんが、こういう点は日本よりシビアですよ
日本では挨拶とかそういうことにやかましいですが、このへんはまだなあなあだなと思います
Re:ビジネスマナーの意味 (スコア:0)
米国の会社だって変わらないですよ。
ってか向こうの人間のほうが初対面の失態くらいじゃ文句は言わない。
お互い様にね。
Re: (スコア:0)
> 納品物で事故が発生したとき、
ふつう初対面の失態とは言わないと思いますが