アカウント名:
パスワード:
「政治活動をする」ってのは「旗色を定める」って事で、「中立を止める」って事だろ。これじゃあその中立の判断主体である政府への反対は認めないってのと同義だ。
まったく同意です。こうやって18歳の若いうちから政治的無関心を装うことが大人だと教え込むようでは、ますます国民の政治離れが加速してしまい、政府は何でもやりたい放題になってしまうのではないかと。
難しい問題ですね。報道や高校の先生の言動などの社会的風潮から「政治的無関心を装うことが大人だ」と生徒が学習するのは目に見えています。だったら生徒が18歳以降に政治参加していくための教育とはどういうものが可能なのでしょうか。
生徒は教師をお手本(家族以外の最も身近な大人、人生の先輩、ロールモデル)としますが、その教師は政治を教師自身と切り離して第三者的にしか語れない。そこには主体性がないわけで。それを生徒があるべき大人の姿として真似てしまうと主体的に政治に関与しない市井の評論家ばかり増えることになります。現状がそうなってる感じもします。
どうしたもんでしょう。いい案があれば教えてください。
と、自分を棚に上げて申しております
今時の高校生は政治的意識は高いよ政治的振る舞いについては何も知らないのでスラド民のようにオレ様だが、まさにそれを教えようという話だ
今時の~ほど説得力がなくなる言葉もなかなか珍しい
> と、自分を棚に上げて申しております確かにこれは同意します。
どうしてそうなったかを振り返るとやはり社会的風潮に左右されているなあと思うのです。私の育った環境で政治的主張を明らかにしている方々は異端者として扱われることが多く、プライベートであっても政治の話をすることはタブーでした。ですので個人的な政治関与は投票行動に限定しています。投票先は誰にも明かしません。といっても最低限の関与として投票を欠かしたことはありません。
一般に社会問題の解決に際しては教育に解決策を求めがちですが、それが果たして本筋の解決策であるかどうかはわかりませんし
ええと、最近はツイッターなんかがあるので身元を隠したり、仲間内だけでつるんで政治的主張ができるようになってるわけですよもっともメディアに煽られた反中韓やネトウヨサヨレベルではありますが、少なくとも自分なりの政治的ポジションを持ってる
ですので教えるべきは政治のリテラシーであるし、それは教えられるものです
投票率が低いのは無関心ではなく政治不信のためではないですか?選挙に行ったところで何も変わらない、と考えているのかもしれませんが、それは事実でない以上、教えることはあるでしょう
ストーリーの罰則化は、教職員が自らの立場の影響力を生徒に行使することが問題視されていると理解してますわたしは罰則化に必ずしも賛成するわけではないのですが、リテラシー教育とは無関係だと思っています
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
馬鹿じゃないのか? (スコア:0)
「政治活動をする」ってのは「旗色を定める」って事で、「中立を止める」って事だろ。
これじゃあその中立の判断主体である政府への反対は認めないってのと同義だ。
Re:馬鹿じゃないのか? (スコア:0)
まったく同意です。
こうやって18歳の若いうちから政治的無関心を装うことが大人だと教え込むようでは、ますます国民の政治離れが加速してしまい、政府は何でもやりたい放題になってしまうのではないかと。
Re: (スコア:0)
難しい問題ですね。報道や高校の先生の言動などの社会的風潮から「政治的無関心を装うことが大人だ」と生徒が学習するのは目に見えています。
だったら生徒が18歳以降に政治参加していくための教育とはどういうものが可能なのでしょうか。
生徒は教師をお手本(家族以外の最も身近な大人、人生の先輩、ロールモデル)としますが、その教師は政治を教師自身と切り離して第三者的にしか語れない。
そこには主体性がないわけで。それを生徒があるべき大人の姿として真似てしまうと主体的に政治に関与しない市井の評論家ばかり増えることになります。
現状がそうなってる感じもします。
どうしたもんでしょう。いい案があれば教えてください。
Re: (スコア:0)
と、自分を棚に上げて申しております
今時の高校生は政治的意識は高いよ
政治的振る舞いについては何も知らないのでスラド民のようにオレ様だが、まさにそれを教えようという話だ
Re: (スコア:0)
今時の~ほど説得力がなくなる言葉もなかなか珍しい
Re: (スコア:0)
> と、自分を棚に上げて申しております
確かにこれは同意します。
どうしてそうなったかを振り返るとやはり社会的風潮に左右されているなあと思うのです。
私の育った環境で政治的主張を明らかにしている方々は異端者として扱われることが多く、プライベートであっても政治の話をすることはタブーでした。
ですので個人的な政治関与は投票行動に限定しています。投票先は誰にも明かしません。といっても最低限の関与として投票を欠かしたことはありません。
一般に社会問題の解決に際しては教育に解決策を求めがちですが、それが果たして本筋の解決策であるかどうかはわかりませんし
Re: (スコア:0)
ええと、最近はツイッターなんかがあるので身元を隠したり、仲間内だけでつるんで政治的主張ができるようになってるわけですよ
もっともメディアに煽られた反中韓やネトウヨサヨレベルではありますが、少なくとも自分なりの政治的ポジションを持ってる
ですので教えるべきは政治のリテラシーであるし、それは教えられるものです
投票率が低いのは無関心ではなく政治不信のためではないですか?
選挙に行ったところで何も変わらない、と考えているのかもしれませんが、それは事実でない以上、教えることはあるでしょう
ストーリーの罰則化は、教職員が自らの立場の影響力を生徒に行使することが問題視されていると理解してます
わたしは罰則化に必ずしも賛成するわけではないのですが、リテラシー教育とは無関係だと思っています