アカウント名:
パスワード:
「政治活動をする」ってのは「旗色を定める」って事で、「中立を止める」って事だろ。これじゃあその中立の判断主体である政府への反対は認めないってのと同義だ。
まったく同意です。こうやって18歳の若いうちから政治的無関心を装うことが大人だと教え込むようでは、ますます国民の政治離れが加速してしまい、政府は何でもやりたい放題になってしまうのではないかと。
難しい問題ですね。報道や高校の先生の言動などの社会的風潮から「政治的無関心を装うことが大人だ」と生徒が学習するのは目に見えています。だったら生徒が18歳以降に政治参加していくための教育とはどういうものが可能なのでしょうか。
生徒は教師をお手本(家族以外の最も身近な大人、人生の先輩、ロールモデル)としますが、その教師は政治を教師自身と切り離して第三者的にしか語れない。そこには主体性がないわけで。それを生徒があるべき大人の姿として真似てしまうと主体的に政治に関与しない市井の評論家ばかり増えることになります。現状がそうなってる感じもします。
どうしたもんでしょう。いい案があれば教えてください。
と、自分を棚に上げて申しております
今時の高校生は政治的意識は高いよ政治的振る舞いについては何も知らないのでスラド民のようにオレ様だが、まさにそれを教えようという話だ
今時の~ほど説得力がなくなる言葉もなかなか珍しい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
馬鹿じゃないのか? (スコア:0)
「政治活動をする」ってのは「旗色を定める」って事で、「中立を止める」って事だろ。
これじゃあその中立の判断主体である政府への反対は認めないってのと同義だ。
Re: (スコア:0)
まったく同意です。
こうやって18歳の若いうちから政治的無関心を装うことが大人だと教え込むようでは、ますます国民の政治離れが加速してしまい、政府は何でもやりたい放題になってしまうのではないかと。
Re: (スコア:0)
難しい問題ですね。報道や高校の先生の言動などの社会的風潮から「政治的無関心を装うことが大人だ」と生徒が学習するのは目に見えています。
だったら生徒が18歳以降に政治参加していくための教育とはどういうものが可能なのでしょうか。
生徒は教師をお手本(家族以外の最も身近な大人、人生の先輩、ロールモデル)としますが、その教師は政治を教師自身と切り離して第三者的にしか語れない。
そこには主体性がないわけで。それを生徒があるべき大人の姿として真似てしまうと主体的に政治に関与しない市井の評論家ばかり増えることになります。
現状がそうなってる感じもします。
どうしたもんでしょう。いい案があれば教えてください。
Re: (スコア:0)
と、自分を棚に上げて申しております
今時の高校生は政治的意識は高いよ
政治的振る舞いについては何も知らないのでスラド民のようにオレ様だが、まさにそれを教えようという話だ
Re:馬鹿じゃないのか? (スコア:0)
今時の~ほど説得力がなくなる言葉もなかなか珍しい