アカウント名:
パスワード:
一方で鴻海と競い合った産業革新機構の条件というと
取引銀行の金融支援を条件に3000億円出資し、2000億円の融資枠を設定不採算部門は大規模に整理を行う。産業革新機構のつてを使って他の企業と合流させる役員・経営層は総入れ替え
と言う話だったが、ほぼ同等かそれ以下となってしまったわけだ。単に海外に技術流出は防ぐ事ができなかったわけだから、より酷いと言える。これで誰が得したかというと、結局金融支援をせずに済ませられた銀行屋ぐらいだよな。今のところ。ここも今後怪しいと思うが。
素直に産業革新機構の出資を受けておけばよかったのに。まあ経営陣にそんなまともな判断ができるんだったらそもそもこんな苦境に陥っていないか。経営陣を一新する以外に立て直す手段はないだろうからある意味鴻海の処置は究極的に正しい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
さてどうなるか (スコア:4, 興味深い)
↓
最終的に3888億円
経営陣は維持
↓
社長退陣、代わりに鴻海副社長が就任の他、役員6名推薦
雇用は維持
↓
4月末報道で1000人削減、5月頭報道で2000人、5月中頃報道で3000人、(一部で7000人とも)
Re: (スコア:0)
一方で鴻海と競い合った産業革新機構の条件というと
取引銀行の金融支援を条件に3000億円出資し、2000億円の融資枠を設定
不採算部門は大規模に整理を行う。産業革新機構のつてを使って他の企業と合流させる
役員・経営層は総入れ替え
と言う話だったが、ほぼ同等かそれ以下となってしまったわけだ。単に海外に技術流出は防ぐ事ができなかったわけだから、より酷いと言える。
これで誰が得したかというと、結局金融支援をせずに済ませられた銀行屋ぐらいだよな。今のところ。ここも今後怪しいと思うが。
Re:さてどうなるか (スコア:0)
素直に産業革新機構の出資を受けておけばよかったのに。まあ経営陣にそんなまともな判断ができるんだったらそもそもこんな苦境に陥っていないか。経営陣を一新する以外に立て直す手段はないだろうからある意味鴻海の処置は究極的に正しい。