アカウント名:
パスワード:
他人に使われたくないものは公開するな。オープン文化で盛り上げたいものだけ共有しろ、でいいと思うけどねぇ。Githubとか、それでしっかり成り立ってるし。ソフトウェア業界だと、オープン文化やライセンスがかなり認知されてるからいいけど、それ以外の業界だと、そういったものを知らない、もしくは気にしない不届き者が多かったりするのだろうか。
readmeを読めというが、たいていの場合読んでも何の役にも立たない。ごくまれにCreative Commonsと書かれてたりするけど明らかに矛盾した自然言語の文章がセットになってたり。そんなにreadme読ませたいなら自分がつけようとしているライセンスの文面くらい読めよと。
それ以上に、日本法に基づかないで書かれたreadmeが多すぎるからなぁ…。
逆に言うと、既存のオープンライセンスでは創作者の需要をすべてとらえきれていない(取りこぼしがある)可能性も微レ存…?自分の作品にCCライセンスを表示するのに肝心のCCライセンスの文面をちゃんと読んでないのは、流石に作者の落ち度がちょっと大きすぎる気もするけど…。
ちゃんと法律を読むか弁護士に相談するかしてライセンス契約文を作ってくれれば良いですけどねぇ…。
そもそも、その人的・金銭的負担を個々の創作者が負わなくてすます為に「オープンライセンス」活用が勧められてた気が…。でも、Togetterまとめをみると、「過度の接触」や「爆乳戦隊」的な利用を禁止しているモデルはどうなるのか等の問題が挙がっている辺り、やっぱり創作者と既存のライセンス体系の間にある種の「需給の不一致」が生じている気も。# ニコ動時代のひろゆきも「CCライセンスは権利者にとって使いずらい」とか言ってた様な…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
オープン文化 (スコア:0)
他人に使われたくないものは公開するな。
オープン文化で盛り上げたいものだけ共有しろ、でいいと思うけどねぇ。Githubとか、それでしっかり成り立ってるし。
ソフトウェア業界だと、オープン文化やライセンスがかなり認知されてるからいいけど、
それ以外の業界だと、そういったものを知らない、もしくは気にしない不届き者が多かったりするのだろうか。
Re: (スコア:0)
readmeを読めというが、たいていの場合読んでも何の役にも立たない。ごくまれにCreative Commonsと書かれてたりするけど明らかに矛盾した自然言語の文章がセットになってたり。そんなにreadme読ませたいなら自分がつけようとしているライセンスの文面くらい読めよと。
Re: (スコア:0)
それ以上に、日本法に基づかないで書かれたreadmeが多すぎるからなぁ…。
Re: (スコア:-1)
逆に言うと、既存のオープンライセンスでは創作者の需要をすべてとらえきれていない(取りこぼしがある)可能性も微レ存…?
自分の作品にCCライセンスを表示するのに肝心のCCライセンスの文面をちゃんと読んでないのは、流石に作者の落ち度がちょっと大きすぎる気もするけど…。
Re:オープン文化 (スコア:0)
ちゃんと法律を読むか弁護士に相談するかしてライセンス契約文を作ってくれれば良いですけどねぇ…。
Re: (スコア:0)
そもそも、その人的・金銭的負担を個々の創作者が負わなくてすます為に「オープンライセンス」活用が勧められてた気が…。
でも、Togetterまとめをみると、「過度の接触」や「爆乳戦隊」的な利用を禁止しているモデルはどうなるのか等の問題が挙がっている辺り、やっぱり創作者と既存のライセンス体系の間にある種の「需給の不一致」が生じている気も。
# ニコ動時代のひろゆきも「CCライセンスは権利者にとって使いずらい」とか言ってた様な…。