アカウント名:
パスワード:
モデリングソフトを使ってモデリングする場合、素体の形状はもとより、頂点の配置(いわゆるメッシュ)にすら作成者の個性が出るらしく、たとえば初音ミクのような原作が同一キャラクターでも作者ごとの個性がいろんなところに現れます。 ここで問題になるのが、著作権はどこまで適用されるのかってことですね。著作権法の定義にしたがえば「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」となるわけですが、モデラーの中には曲面のメッシュ構造すら著作権の対象となると考える人もいるでしょうし、立体化しただけの作
普通に考えたら、美術の著作物、若しくは図形の著作物になるんじゃないかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
そもそも、3Dモデルに著作権ははどこまで適用される? (スコア:2)
モデリングソフトを使ってモデリングする場合、素体の形状はもとより、頂点の配置(いわゆるメッシュ)にすら作成者の個性が出るらしく、たとえば初音ミクのような原作が同一キャラクターでも作者ごとの個性がいろんなところに現れます。
ここで問題になるのが、著作権はどこまで適用されるのかってことですね。著作権法の定義にしたがえば「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」となるわけですが、モデラーの中には曲面のメッシュ構造すら著作権の対象となると考える人もいるでしょうし、立体化しただけの作
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:そもそも、3Dモデルに著作権ははどこまで適用される? (スコア:0)
普通に考えたら、美術の著作物、若しくは図形の著作物になるんじゃないかな?