アカウント名:
パスワード:
ネガティブな意見が多いけど、実現可能性を考えるから、そうなるのでは。遠い将来に可能かもしれない技術として考えれば、空想は広がりますよね。
恒星間旅行を実現するに至るまでのマイルストーンのひとつになるかも。あるいは、他の恒星系の知的生命体が、この方法で地球を観察してるかも。
超光速と違って軌道エレベータや宇宙コロニーと同じように原理的には可能ってところかね。もしやるなら人類挙げて数百年のプロジェクトだろうな。
>もしやるなら人類挙げて数百年のプロジェクトだろうな。
そこまでではないでしょ。膨大なリソースが必要とも思えないし。信頼性の高い機器ができればOkなんでは?
恒星間旅行よりもはるかに容易でしょう。
今の技術で今すぐ始めたとして、550天文単位の位置に観測装置を送り込むのに何年掛かると思う?で、それを維持するのにどれだけの金が必要ですか?
たかがL2点に送り込むジェイムズ・ウェッブ望遠鏡でさえアメリカだけでのコスト負担が難しく計画の放棄が検討されているのです。
鮭の卵計画ですよ。
完成度の高い高価な単騎の宇宙望遠鏡を送り込むのではなく、安あがりな小さいセンサーを備えた端末を何千、何万と送り込む。軽ければ加速も楽。1つの大きなセンサーで観測するのではなく、たくさんの小さなセンサーから得られた結果を再構成して絵を得る。
維持はしない。次々と送り込んで、ちょうど使いやすい位置にある奴を使う。
なるほど、軽く小さな望遠鏡なら、これだけ遠くにも、イクラでも送り込めますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
恒星間旅行よりは近い (スコア:0)
ネガティブな意見が多いけど、実現可能性を考えるから、そうなるのでは。
遠い将来に可能かもしれない技術として考えれば、空想は広がりますよね。
恒星間旅行を実現するに至るまでのマイルストーンのひとつになるかも。
あるいは、他の恒星系の知的生命体が、この方法で地球を観察してるかも。
Re: (スコア:0)
超光速と違って軌道エレベータや宇宙コロニーと同じように原理的には可能ってところかね。
もしやるなら人類挙げて数百年のプロジェクトだろうな。
Re: (スコア:0)
>もしやるなら人類挙げて数百年のプロジェクトだろうな。
そこまでではないでしょ。
膨大なリソースが必要とも思えないし。
信頼性の高い機器ができればOkなんでは?
恒星間旅行よりもはるかに容易でしょう。
Re: (スコア:0)
今の技術で今すぐ始めたとして、550天文単位の位置に観測装置を送り込むのに何年掛かると思う?
で、それを維持するのにどれだけの金が必要ですか?
たかがL2点に送り込むジェイムズ・ウェッブ望遠鏡でさえアメリカだけでのコスト負担が難しく計画の放棄が検討されているのです。
Re:恒星間旅行よりは近い (スコア:0)
鮭の卵計画ですよ。
完成度の高い高価な単騎の宇宙望遠鏡を送り込むのではなく、
安あがりな小さいセンサーを備えた端末を何千、何万と送り込む。軽ければ加速も楽。
1つの大きなセンサーで観測するのではなく、たくさんの小さなセンサーから得られた結果を再構成して絵を得る。
維持はしない。次々と送り込んで、ちょうど使いやすい位置にある奴を使う。
Re:恒星間旅行よりは近い (スコア:1)
なるほど、軽く小さな望遠鏡なら、これだけ遠くにも、イクラでも送り込めますね。