アカウント名:
パスワード:
まぁ、使えるモノは使わないと損か花札からファミコンに変わったように、20年後には別の業態の会社になってそう
十数年任天堂にいる人物だからそろそろ畑違いってのは言い過ぎだろう。個人的にはゲームと映画ってのは不味くはないがいうほどおいしくもないそういう関係。ゲームの映画化は正直言うほどもうからないってのがここ十年の経験から得た知見。バイオハザードとかもあるけど。
近年はゲームの高画質化によって、映画とゲーム間のアセットシェアリング (3Dモデルやテクスチャなどの共有)が行われはじめていると聞くので、言うほど悪い戦略では無い気がします。>ゲームの映画化
失敗してもアセットをゲームに使いまわせば良いはずですし。(まぁ、どこまで使いまわせるかは疑問ではありますが)
3DCGのゲームと映画はかなり近い存在だからゲームのノウハウを映画に映画のノウハウをゲームにという考え方はある意味合理的に思える
ただゲーム専用機が苦戦していて3DCG映画の土壌が日本にはまだないように見える点でうまく軌道にのるかどうか
前世代のゲームのノウハウは、映画に生かしにくいと思いますね。逆に、今世代のゲームは変革期にあって、映画方面の人材/技術/ノウハウが取り入れられつつあります。写実的(PBR)なゲームのクオリティが上がるなかで、非写実(NPR)なゲームのクオリティを上げなければなりません。
ゲームにも映画レベルの非写実(NPR)な表現を要求される時代に突入するなら、一度、映画の技術で映画を作ってノウハウを得るというのもアリな気がしますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
畑違い社長らしい戦略 (スコア:0)
まぁ、使えるモノは使わないと損か
花札からファミコンに変わったように、20年後には別の業態の会社になってそう
Re: (スコア:0)
十数年任天堂にいる人物だからそろそろ畑違いってのは言い過ぎだろう。
個人的にはゲームと映画ってのは不味くはないがいうほどおいしくもないそういう関係。
ゲームの映画化は正直言うほどもうからないってのがここ十年の経験から得た知見。
バイオハザードとかもあるけど。
Re: (スコア:3, 興味深い)
近年はゲームの高画質化によって、映画とゲーム間のアセットシェアリング (3Dモデルやテクスチャなどの共有)が行われはじめている
と聞くので、言うほど悪い戦略では無い気がします。>ゲームの映画化
失敗してもアセットをゲームに使いまわせば良いはずですし。(まぁ、どこまで使いまわせるかは疑問ではありますが)
Re:畑違い社長らしい戦略 (スコア:0)
3DCGのゲームと映画はかなり近い存在だから
ゲームのノウハウを映画に
映画のノウハウをゲームに
という考え方はある意味合理的に思える
ただゲーム専用機が苦戦していて
3DCG映画の土壌が日本にはまだないように見える点で
うまく軌道にのるかどうか
Re: (スコア:0)
前世代のゲームのノウハウは、映画に生かしにくいと思いますね。
逆に、今世代のゲームは変革期にあって、映画方面の人材/技術/ノウハウが取り入れられつつあります。
写実的(PBR)なゲームのクオリティが上がるなかで、非写実(NPR)なゲームのクオリティを上げなければなりません。
ゲームにも映画レベルの非写実(NPR)な表現を要求される時代に突入するなら、
一度、映画の技術で映画を作ってノウハウを得るというのもアリな気がしますね。