アカウント名:
パスワード:
こういう見せたくない番組について、親がどうこういうのは 番組の影響力>親の影響力という親の自信の無さの現れではないかという松本人志氏の言葉を思い出しました(細かい部分はあってないかもしれませんけど、大意はこんな感じ)。
一言注意すれば済む話ですしね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
影響力 (スコア:0, すばらしい洞察)
こういう見せたくない番組について、親がどうこういうのは
番組の影響力>親の影響力という親の自信の無さの現れではないかという松本人志氏の言葉を思い出しました(細かい部分はあってないかもしれませんけど、大意はこんな感じ)。
一言注意すれば済む話ですしね。
Re:影響力 (スコア:2, 興味深い)
触れさせるべき情報を取捨選択するという行為自体が親の影響力の一部であるということを理解できていない。
「親の言動だけ」を見てそこからしか影響を受けない子供なんているわけもない。
子供は自分を取り巻くあらゆる社会的要素から社会性を学んでいくわけで、現代社会においてTV番組という要素の影響力を軽視してしまうのもアレなら、その影響力が子供に及ぼす影響を鑑みてTV番組を選
Re:影響力 (スコア:0)
でも松本人志氏だって子供時代を通じて
親の子供に与える影響力を分かった上での発言でしょうに。
しかも前後で逆のことを主張しているし。
Re:影響力 (スコア:0)
現実には「そうではない」からこそ、日本がユートピアになってないんだと思いますが。