アカウント名:
パスワード:
本来稼働すべき必要が無い位置まで稼働するってのは、全体のシステム自体の設計ミスじゃなかろうかメンテナンスのために稼働状況より下を向かせるにしても、制御ミスの時の影響度を考えると、ソフトウェアだけでなく、ピンなどのハードウェアで稼働範囲を制限するなど考慮すべきと思うのですが
そのような機械的なストッパを機能させるには、太陽の追尾状況に応じてストッパの位置を切り替えていく必要があると思いますが、ストッパ自身の故障モードが増えますからね…。
太陽の高さと方角はずっと同じじゃない。時間や季節によって大きく変わる。集光位置は鏡の方角と角度と太陽の位置によって決まる。
> 本来稼働すべき必要が無い位置まで稼働する「稼働」を「可動」と間違えた用例はよく見かけるが(「稼働式液晶モニタ」みたいなの)、これは何のつもりだったのだろう。「移動」?まあ、言いたいことは「加熱する必要がない位置まで照射する」あたりか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
制御を失ってって・・・ (スコア:0)
本来稼働すべき必要が無い位置まで稼働するってのは、全体のシステム自体の設計ミスじゃなかろうか
メンテナンスのために稼働状況より下を向かせるにしても、制御ミスの時の影響度を考えると、ソフトウェアだけでなく、ピンなどのハードウェアで稼働範囲を制限するなど考慮すべきと思うのですが
Re: (スコア:0)
そのような機械的なストッパを機能させるには、太陽の追尾状況に応じてストッパの位置を切り替えていく必要があると思いますが、
ストッパ自身の故障モードが増えますからね…。
Re: (スコア:0)
太陽の高さと方角はずっと同じじゃない。
時間や季節によって大きく変わる。
集光位置は鏡の方角と角度と太陽の位置によって決まる。
Re: (スコア:0)
> 本来稼働すべき必要が無い位置まで稼働する
「稼働」を「可動」と間違えた用例はよく見かけるが(「稼働式液晶モニタ」みたいなの)、これは何のつもりだったのだろう。「移動」?
まあ、言いたいことは「加熱する必要がない位置まで照射する」あたりか?