アカウント名:
パスワード:
Wikipediaの記事 [wikipedia.org]によると、1976年著作権法におけるフェアユースの判断指針は以下の4つだそうで。
>1.利用の目的と性格(利用が営利性を有するか、非営利の教育目的かという点も含む)⇒どうみても営利利用だよねえ。
>2.著作権のある著作物の性質⇒「著作物の内容が事実を伝えたり(例えば、書式が限られる学術論文)、単にある機能を果すだけの著作物(例えば、地図)であれば、その著作物の使用にフェアユースが認められる公算は高くなる。反対に著作物の内容が芸術性を多分に帯びたもの(例えば、小説)であれば、フェアユース成立の蓋然性は低くなる。」だそうですが
営利利用でも、オープンソースではある。
重要部分、とはいっても結局APIにすぎない。
Oracleがライセンス料が得られたというのは勝手だけど、陪審がそう判断するかは別。OracleはOpen JDKをオープンソースで提供しているわけで、億単位のライセンス料が得られたというのはリアリティが薄いと考えられたのかもしれない。
>営利利用でも、オープンソースではある。
ソフトウェア本体だけオープンソースにすればコピーし放題で、PlayストアとAndroidの商標許諾で利用者を縛って収入を上げてもいいなんて、そんな理屈ありますかね。コピーされる側だとして、納得できます?
>重要部分、とはいっても結局APIにすぎない。
そもそも裁判の対象になっているのはAPIだけです(当初は特許もでしたが、これは否定されました)。
>Open JDKをオープンソースで提供している
これは別問題です。Open JDKを利用するのと、JavaのAPIを自らの著作物として公開するのは違う話です。
>営利利用でも、オープンソースではある。ソフトウェア本体だけオープンソースにすればコピーし放題で、PlayストアとAndroidの商標許諾で利用者を縛って収入を上げてもいいなんて、そんな理屈ありますかね。コピーされる側だとして、納得できます?
オープンソースではないよりは、フェアユースは認められやすいんじゃないですかね。
>重要部分、とはいっても結局APIにすぎない。そもそも裁判の対象になっているのはAPIだけです(当初は特許もでしたが、これは否定されました)。
つまり、結局APIに過ぎないわけでしょ?一番重要な部分すら、ぎりぎり著作権は認められるにしてもそこまで重要というほどじゃない、と陪
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
フェアユースとは (スコア:0)
Wikipediaの記事 [wikipedia.org]によると、1976年著作権法におけるフェアユースの判断指針は以下の4つだそうで。
>1.利用の目的と性格(利用が営利性を有するか、非営利の教育目的かという点も含む)
⇒どうみても営利利用だよねえ。
>2.著作権のある著作物の性質
⇒「著作物の内容が事実を伝えたり(例えば、書式が限られる学術論文)、単にある機能を果すだけの著作物(例えば、地図)であれば、その著作物の使用にフェアユースが認められる公算は高くなる。反対に著作物の内容が芸術性を多分に帯びたもの(例えば、小説)であれば、フェアユース成立の蓋然性は低くなる。」だそうですが
Re:フェアユースとは (スコア:0)
営利利用でも、オープンソースではある。
重要部分、とはいっても結局APIにすぎない。
Oracleがライセンス料が得られたというのは勝手だけど、陪審がそう判断するかは別。OracleはOpen JDKをオープンソースで提供しているわけで、億単位のライセンス料が得られたというのはリアリティが薄いと考えられたのかもしれない。
Re: (スコア:0)
>営利利用でも、オープンソースではある。
ソフトウェア本体だけオープンソースにすればコピーし放題で、PlayストアとAndroidの商標許諾で利用者を縛って収入を上げてもいいなんて、そんな理屈ありますかね。
コピーされる側だとして、納得できます?
>重要部分、とはいっても結局APIにすぎない。
そもそも裁判の対象になっているのはAPIだけです(当初は特許もでしたが、これは否定されました)。
>Open JDKをオープンソースで提供している
これは別問題です。Open JDKを利用するのと、JavaのAPIを自らの著作物として公開するのは違う話です。
Re: (スコア:0)
オープンソースではないよりは、フェアユースは認められやすいんじゃないですかね。
つまり、結局APIに過ぎないわけでしょ?一番重要な部分すら、ぎりぎり著作権は認められるにしてもそこまで重要というほどじゃない、と陪