アカウント名:
パスワード:
ものは「買う」のですが、ソフトウェアは「ライセンスされる」のです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
リバースエンジニアリング禁止について(オフトピ気味 (スコア:3, 興味深い)
通常プロプライエタリなソフトってこの禁止条項あると思うんですけど、これってどれくらい効力?(根拠とか判例とか)あるんでしょうか?
ソフトだって"製品"だと思いますよ (オフトピ気味 (スコア:1)
普通の製品として考えた場合、所有者は分解して中を見ようが、自分で修理したり改造して使おうが自由なわけです。
ただしケースを開けた時点で、製品提供者による保証義務が無くなり、故障しても保証期間の修理が有料になったり、修理自体を拒否することもできるわけでしょ
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:ソフトだって"製品"だと思いますよ (オフトピ気 (スコア:0)
ものは「買う」のですが、ソフトウェアは「ライセンスされる」のです。
ライセンスで屁理屈 (スコア:1)
ところで、現行法って「ライセンス」って概念があったっけかな?
使用権で解釈すると、正式な契約書面が必要な気もするけど?
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:ライセンスで屁理屈 (スコア:0)
じゃないと、スーパーのレジは大変な事になる。(w
あなたがコンビニでモノを買うのだって立派な売買契約なんだから。
まあ、ライセンスうんぬんの話については、
誰かが人柱になればこんな堂々巡り議論を繰り返さなくて済む訳で。
今の所は全ての人の意見がグレー。