アカウント名:
パスワード:
R9 390Xに匹敵する数字ですがこれがGTX980には惨敗だったりしてますしPolaris統合しても4Kでゲームっていうのはまだ非現実的ですよね、軽い目のインディー系なら大丈夫なんでしょうけどチープな映像で4Kてのも無駄ですし…Scorpioの噂ではViveとRiftをサポートするなんて話もありましたが、ViveはSteamが必須なことと、ゲーム含むデスクトップアプリのUWP化を進めたい狙いからMSはRiftのみのサポートに留めるのではないでしょうかね?
トラッキングのドライバと描画ツールが必要なのはRiftもViveもPSVRも全部一緒。Viveが有力視されてるのはWindows Holographic Platform だか(要はHoloLensのハード抜き)でカメラとルームスケールトラッキングの選べるViveが選ばれたから。MSはVRではOculusと組むつもりだったようだけど、どうもOculusがキナ臭いから選択肢を増やそうとするはず。
Xboxで扱えるUSBデバイスには専用の認証チップが必要なんじゃなかったですか?ViveもRiftも認証用チップは積んでないので例外として認めるということでしょうか。ViveはセットアップにSteamのインストールとアカウントが求められますけどここもScorpioでサポートしてくれるんでしょうかね?Windowsのデスクトップアプリが普通に使えてマウスとキーボードが標準でサポートされるのなら魅力的では有りますが…うちはもうViveとGTX1080を揃えちゃったのでSteamVRとのマルチタイトルが増えるのなら嬉しいものです。
だからさ、認証チップがないと動かないとかSteamVR以外のドライバがないってのは技術的な困難じゃなくてポリシーの問題でしょ。Oculus Rift CV1だってOculus Homeっていうゲームマーケットアプリを入れないと動かないけど、じゃあ「HomeのインストールができないからXbox Oneでは無理」ということにはならないでしょ。RiftでもViveでも必要なのはそれぞれの公認とドライバと統合作業で、たまたま今強制的に付いてくるOculus HomeやSteamは動作に関係ないってことくらいはわかるよね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
6TFLOPSというと (スコア:0)
R9 390Xに匹敵する数字ですがこれがGTX980には惨敗だったりしてますしPolaris統合しても4Kでゲームっていうのはまだ非現実的ですよね、軽い目のインディー系なら大丈夫なんでしょうけどチープな映像で4Kてのも無駄ですし…
Scorpioの噂ではViveとRiftをサポートするなんて話もありましたが、ViveはSteamが必須なことと、ゲーム含むデスクトップアプリのUWP化を進めたい狙いからMSはRiftのみのサポートに留めるのではないでしょうかね?
Re: (スコア:0)
トラッキングのドライバと描画ツールが必要なのはRiftもViveもPSVRも全部一緒。
Viveが有力視されてるのはWindows Holographic Platform だか(要はHoloLensのハード抜き)でカメラとルームスケールトラッキングの選べるViveが選ばれたから。
MSはVRではOculusと組むつもりだったようだけど、どうもOculusがキナ臭いから選択肢を増やそうとするはず。
Re:6TFLOPSというと (スコア:0)
Xboxで扱えるUSBデバイスには専用の認証チップが必要なんじゃなかったですか?
ViveもRiftも認証用チップは積んでないので例外として認めるということでしょうか。
ViveはセットアップにSteamのインストールとアカウントが求められますけどここもScorpioでサポートしてくれるんでしょうかね?
Windowsのデスクトップアプリが普通に使えてマウスとキーボードが標準でサポートされるのなら魅力的では有りますが…
うちはもうViveとGTX1080を揃えちゃったのでSteamVRとのマルチタイトルが増えるのなら嬉しいものです。
Re: (スコア:0)
だからさ、認証チップがないと動かないとかSteamVR以外のドライバがないってのは技術的な困難じゃなくてポリシーの問題でしょ。
Oculus Rift CV1だってOculus Homeっていうゲームマーケットアプリを入れないと動かないけど、じゃあ「HomeのインストールができないからXbox Oneでは無理」ということにはならないでしょ。
RiftでもViveでも必要なのはそれぞれの公認とドライバと統合作業で、たまたま今強制的に付いてくるOculus HomeやSteamは動作に関係ないってことくらいはわかるよね?