アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
リバースエンジニアリング禁止について(オフトピ気味 (スコア:3, 興味深い)
通常プロプライエタリなソフトってこの禁止条項あると思うんですけど、これってどれくらい効力?(根拠とか判例とか)あるんでしょうか?
ソフトだって"製品"だと思いますよ (オフトピ気味 (スコア:1)
普通の製品として考えた場合、所有者は分解して中を見ようが、自分で修理したり改造して使おうが自由なわけです。
ただしケースを開けた時点で、製品提供者による保証義務が無くなり、故障しても保証期間の修理が有料になったり、修理自体を拒否することもできるわけでしょ
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:ソフトだって"製品"だと思いますよ (オフトピ気 (スコア:0)
世間一般のプロプラなソフトウェアを買うということは「そのソフトを利用する権利」を買ったのです。
で、そのお
Re:ソフトだって"製品"だと思いますよ (オフトピ気 (スコア:0)
リバースエンジニアリング禁止条項に同意しない、つまり
使用するライセンスを受けない状態ならば
問題なくリバースエンジニアリングできるのではないかと(w
使用はしないが解析はする(w
Re:ソフトだって"製品"だと思いますよ (オフトピ気 (スコア:0)
良くあるでしょ?
「開封(/インストール)した時点で許諾条項に同意したと見なす。」
の類の一文。
Re:ソフトだって"製品"だと思いますよ (オフトピ気 (スコア:1)
と大学の知的所有権論の授業でならった記憶がある。
開封しないと中身がわからないモノが、
開封時点で契約とみなすのは無理があるそうで。
たとえば、開封した時点で返品不可とかなってても
クーリングオフ等の返品を受けつけなければならないとか。
Re:ソフトだって"製品"だと思いますよ (オフトピ気 (スコア:0)
> クーリングオフ等の返品を受けつけなければならないとか。
返品は受け付けられますよ。
「同意できない場合は領収書を添えて返送しろ、返金する。」
という趣旨の文章があるかと。
# Borlandの箱入りだったかな?
Re:ソフトだって"製品"だと思いますよ (オフトピ気 (スコア:1)
>「同意できない場合は領収書を添えて返送しろ、返金する。」
>という趣旨の文章があるかと。
おやおや、それじゃ結局、箱開けれないじゃないですか。
Re:ソフトだって"製品"だと思いますよ (オフトピ気 (スコア:0)
パッケージソフト買ったことないの?
Re:ソフトだって"製品"だと思いますよ (オフトピ気 (スコア:1)
ソフトはインストールして使わないと中身が分からない商品だと
言いたかっただけ。
# 極端な話、そこに入ってるのは綺麗にラベルで飾られた空CDかもしれない
布団なら見れば分かる。
# 寝ないと分からないという人もいるかもしれんが