アカウント名:
パスワード:
ここだけで記事としては十分かと。
UWPって何だよ?
ストアアプリ≒UWPです。Uが何の略かは忘れろ
Microsoft自身がWindows 10 mobileを放置状態 [developers.srad.jp]にしてしまった今、UWPの"U"の部分の価値はもう無いといってもいいんじゃね。
・Microsoftから販売やアップデートの世話を受けられる。個人でもより手軽にアプリを売ることができるようになった。・多少セキュア。
という点は利点だけれども。反面、
・APIがまだまだ未整備で、Win32でやってきたこと全てをUWPにポーティングできるというわけにはいかない。 (これはMicrosoftも完全代替は考えていないのかも。ずっと共存?UWPでアンチウイルスソフトとか作れないよね)・もはや意味がほとんど無くなったモバイルデバイス向けのUIのお作法に合わせなくてはならない。
のは欠点だ。
MSが放置してるのは主に自社の携帯ハード事業で、Win10m自体は細々とアップデートが続けられているみたい。Atomがなくなっちゃうから低価格タブレットはWin10mを使うしかないし…。Win10mタブレットもそんなに売れるものじゃないだろうけど、WP8時代もパナソニックが日本でEmbedded mobile 8のタブレットを出してた位だし、需要が皆無というわけでもないと思う。他にも、Win10にはIoT Coreもあるし…。
IoT Coreでディスプレイも持たないような組み込みボードで「Windows 10デスクトップと同じアプリが動く、わ~い!」と喜ぶ人っているのだろうか。
ラズパイ向けが出るって言ってた時にぬか喜びしてた人はいましたけどね。実体はストアすら無いただのゴミOSだったわけですが。
開発効率考えたらVSに慣れていてLinuxを毛ほども知らない技術者でも、Linux覚えてLinuxで開発した方がずっと早いのが問題。何せ自分で開発したものと言語の標準ライブラリ以外ツールもアプリも何一つ無い上、デバイスのサポートはラズパイ標準のPiCamはおろかマウスやキーボードすら動かないものもあるくらいひどい状態がリリース時から変わっていないのだから。フルデスクトップまで動くLinux(Raspbian)とは天と地だよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
Windows 10 Mobileでは使用 できない。ほう、続けて (スコア:0)
ここだけで記事としては十分かと。
UWPって何だよ?
Re: (スコア:0)
ストアアプリ≒UWPです。
Uが何の略かは忘れろ
Re: (スコア:0)
Microsoft自身がWindows 10 mobileを放置状態 [developers.srad.jp]にしてしまった今、
UWPの"U"の部分の価値はもう無いといってもいいんじゃね。
・Microsoftから販売やアップデートの世話を受けられる。個人でもより手軽にアプリを売ることができるようになった。
・多少セキュア。
という点は利点だけれども。反面、
・APIがまだまだ未整備で、Win32でやってきたこと全てをUWPにポーティングできるというわけにはいかない。
(これはMicrosoftも完全代替は考えていないのかも。ずっと共存?UWPでアンチウイルスソフトとか作れないよね)
・もはや意味がほとんど無くなったモバイルデバイス向けのUIのお作法に合わせなくてはならない。
のは欠点だ。
Re: (スコア:0)
MSが放置してるのは主に自社の携帯ハード事業で、Win10m自体は細々とアップデートが続けられているみたい。Atomがなくなっちゃうから低価格タブレットはWin10mを使うしかないし…。Win10mタブレットもそんなに売れるものじゃないだろうけど、WP8時代もパナソニックが日本でEmbedded mobile 8のタブレットを出してた位だし、需要が皆無というわけでもないと思う。他にも、Win10にはIoT Coreもあるし…。
Re: (スコア:0)
IoT Coreでディスプレイも持たないような組み込みボードで「Windows 10デスクトップと同じアプリが動く、わ~い!」
と喜ぶ人っているのだろうか。
Re:Windows 10 Mobileでは使用 できない。ほう、続けて (スコア:0)
ラズパイ向けが出るって言ってた時にぬか喜びしてた人はいましたけどね。
実体はストアすら無いただのゴミOSだったわけですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
開発効率考えたらVSに慣れていてLinuxを毛ほども知らない技術者でも、Linux覚えてLinuxで開発した方がずっと早いのが問題。
何せ自分で開発したものと言語の標準ライブラリ以外ツールもアプリも何一つ無い上、デバイスのサポートはラズパイ標準のPiCamはおろかマウスやキーボードすら動かないものもあるくらいひどい状態がリリース時から変わっていないのだから。
フルデスクトップまで動くLinux(Raspbian)とは天と地だよ。