アカウント名:
パスワード:
人工知能的な要素は会話風UIによるテキスト解析?ウィザードで十分じゃないかと思ってはダメなのだろうか。
これはエキスパートシステム [wikipedia.org]なんじゃないの?
ウィザードだとプログラマが分岐を手作業で一つ一つ組んでいくので、法令のようにルールがたくさんあるようなケースでは仕事量が発散してしまう。
ドローン=プロペラが複数ついてるアレ(自動飛行有無問わず)UFO=エイリアンの宇宙船(未確認という意味ではなくなった)
というふうに、いつの間にかAI=コンピュータが自動で返答してくれるものになってしまってる予感。コンピュータが自分で考えてるかは関係なさそ。
VentureBeatの記事を見ると、下の方に「チャットボットはAIじゃないよ」という記事が出てるのね。
ボットはボットだ。
「AI効果」とよく言われるように、一般には「AIを使って~」と言われるものは減る傾向にある。
日本人だと、深く考えずにUFOを頭文字を取った略語ではなく単語として捉えてるひとが多い気がしますが、英語圏の方々はどうなんですかね。Unidentified Flying Objectとして捉えていれば、得体のしれない飛行物全般を指しているように思います。
同様にAIに対しても、Artificial Intelligenceの略語として捉えていれば、コンピュータが自動で返答してくれるものにはならない気もします。どうなんでしょうね。
ウィザード?Yes/Noチャート一枚で十分じゃないか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
人工知能的な要素は (スコア:0)
人工知能的な要素は会話風UIによるテキスト解析?
ウィザードで十分じゃないかと思ってはダメなのだろうか。
Re:人工知能的な要素は (スコア:1)
これはエキスパートシステム [wikipedia.org]なんじゃないの?
ウィザードだとプログラマが分岐を手作業で一つ一つ組んでいくので、
法令のようにルールがたくさんあるようなケースでは仕事量が発散してしまう。
Re:人工知能的な要素は (スコア:1)
ドローン=プロペラが複数ついてるアレ(自動飛行有無問わず)
UFO=エイリアンの宇宙船(未確認という意味ではなくなった)
というふうに、いつの間にか
AI=コンピュータが自動で返答してくれるもの
になってしまってる予感。コンピュータが自分で考えてるかは関係なさそ。
Re: (スコア:0)
VentureBeatの記事
を見ると、下の方に「チャットボットはAIじゃないよ」という記事が出てるのね。
ボットはボットだ。
Re: (スコア:0)
「AI効果」とよく言われるように、一般には「AIを使って~」と言われるものは減る傾向にある。
Re: (スコア:0)
日本人だと、深く考えずにUFOを頭文字を取った略語ではなく単語として捉えてるひとが多い気がしますが、英語圏の方々はどうなんですかね。
Unidentified Flying Objectとして捉えていれば、得体のしれない飛行物全般を指しているように思います。
同様にAIに対しても、Artificial Intelligenceの略語として捉えていれば、コンピュータが自動で返答してくれるものにはならない気もします。
どうなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
ウィザード?
Yes/Noチャート一枚で十分じゃないか