論文アブストラクト >In this paper, we present Fansmitter, a malware that can acoustically exfiltrate data from air-gapped computers, even when audio hardware and speakers are not present.
自分らでマルウェアって言ってるYO!
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
要はファン制御を乗っ取るマルウェア (スコア:5, 参考になる)
エアギャップ環境ってのは、物理的にインターネットから切り離された環境のこと。
だから通常はデータを盗み出すことができない。
しかし、Fansmitterというマルウェアだとソフトウェアによるファン制御を介して、ファン速度を変化させることで、
「音」としてデータを外部へ伝えることが出来てしまう。
で、盗みたい対象のパソコンのそばにスマートフォンでも置いておけば、その「音」を傍受できるといったお話。
パソコンのそばにスマホ置いてファンの音を拾えればデータが盗まれてしまうという話ではなくて、あくまでもそうい
う仕組みを持つマルウェアが入った場合の話だろうね。
ちょっとタレコミ文章が分かり難すぎる。
Re:要はファン制御を乗っ取るマルウェア (スコア:1)
RFC 1149よりレイテンシ良さそう
Re:要はファン制御を乗っ取るマルウェア (スコア:1)
近距離ならRFC 4824に負けている。
窓さえあれば。
Re:要はファン制御を乗っ取るマルウェア (スコア:1)
エアギャップ環境ってのは、物理的にインターネットから切り離された環境のこと。
知らなかった。てっきり「プチプチ」のことかと...
# それって「エアキャップ」だったのか
Re: (スコア:0)
ファン音通信とマルウエアって、全く関係ないよね。
Re: (スコア:0)
サイドチャネルでデータ漏洩させるというなら関係あるだろ?
ファイアウォールとして防御されていない経路は重要。
Re: (スコア:0)
Fansmitterはマルウェアじゃないだろ。
Re: (スコア:0)
マルウェアじゃないけど、マルウェアと関係はある。
でもFansmitterはあくまでデータ送信技術であって「盗む技術」じゃないから、
この記事タイトルはちょっとおかしい気がする。
Re: (スコア:0)
#3040902
> しかし、Fansmitterというマルウェアだと
これに対しておかしいってツッコミが入っているんだよ。
> 要はファン制御を乗っ取るマルウェア (スコア:5, 参考になる)
単なる誤読のコメントが一体何の参考になるんだ。おかしすぎだろ。
Re: (スコア:0)
制御を乗っ取らなかったらどうやって回転数を任意のタイミングで正確に切り替えられるのかと…
Re: (スコア:0)
論文アブストラクト
>In this paper, we present Fansmitter, a malware that can acoustically exfiltrate data from air-gapped computers, even when audio hardware and speakers are not present.
自分らでマルウェアって言ってるYO!