アカウント名:
パスワード:
結果として副作用と思われるケースが多数あったならそれが根拠で、データや論文が無いってのは副作用が起こらないってことではなく、副作用が起こる作用機序がわかりませんという逃げでしょ。
「副作用と思われるケースが多数あった」とするのはすでにバイアスがかかっています。その前に「摂取した」と「異常があった」の相関をとる必要があります。
「てるてる坊主によって晴れたなら、それが根拠」という前に「てるてる坊主をつるした」と「晴れた」の相関を取るべき、ということです。
http://joushiki3.blogspot.jp/2016/06/hpv2.html [blogspot.jp]カナダでは摂取した約20万人中、約2万人が6週間以内に救命救急を受診している。
「ワクチン摂取後に10人に1人が救命救急を受診する」事実を前にHPVワクチンに副作用が無い、副作用と相関がないとかありえないでしょ。
>カナダでは摂取した約20万人中、約2万人が6週間以内に救命救急を受診している。>「ワクチン摂取後に10人に1人が救命救急を受診する」事実を前に>HPVワクチンに副作用が無い、副作用と相関がないとかありえないでしょ。
いいえ、この引用元の論文の著者はワクチン接種者の10人に1人という救急外来(ED)受診率はワクチンを接種していない人達に比べて高いとは言えないとしています。まず論文の結論は
Adverse events following HPV vaccination, Alberta 2006-2014. [sciencedirect.com] "CONCLUSIONS: Rates of AEFI after HPV immunization in Alberta are low and consistent with types of events seen elsewhere."「結論:アルバータ州(カナダ)におけ
ふーん1年で最大43%ね。6週に計算しなおしてごらん。16人に1人(6.26%)になるから。10人に1人に比べて優位な差がでてるじゃん。
あと、"19,351 had an ED visit within 42 days" この文章だけど19,351の後にfemalesが略されているんですよ。だから重複はない。イベントの延べ回数だったらこんな表現しないでしょ。リンクで紹介してもらったけど、リンク先の人、もう少し英語を勉強したほうがいいと思うよ。
>ふーん>1年で最大43%ね。6週に計算しなおしてごらん。16人に1人(6.26%)になるから。
なりません。計算が間違っています。アルバータ州の10~14歳の住民のうち43%が1年に1回しかEDを受診していないと仮定した場合の数字ですよね?43%÷365日(1年)×42日(6週)=4.95%→20人に1人実際には#3036864で書いたように「このうち一部は多数回訪問者」です。例えばこの43%の人々が1年に2回ずつEDを受診したと仮定して6週に計算しなおすと10人に1人(9.90%)になります。
>10人に1人に比べて優位な差がでてるじゃん。
いいえ、計算した10人に1人と実測の10人に1人を比べてちっ
>1年で最大43%ね。6週に計算しなおしてごらん。16人に1人(6.26%)になるから。これは重複を含めた数学の計算だから「3%÷365日(1年)×42日(6週)=4.95%→20人に1人」にならないんです。貴方のやってるのは算数です、数学ではありません。エクセルに「=1-(1-0.43)^(42/365)」を入れればすぐ出ます
>「アルバータでは、10-14歳の人の総数11万人中、37-43%の人が年間に一度はEDを訪れている。このうち一部は多数回訪問者。接種から42日間で1回訪問する人がその程度いるのは全く不思議ではないとのこと。」だそうです。
この抽象的な表現を具体的にしてみると「アルバータでは37-43%の
>答えは52%です。>(エクセルに「=1-(1-0.1*0.52)^(365/42)」を入れる。)48%でした。「=1-(1-0.1*(1-0.48))^(365/42)」をエクセルに入れればわかります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
わかりませんってことでしょ (スコア:1)
結果として副作用と思われるケースが多数あったならそれが根拠で、
データや論文が無いってのは副作用が起こらないってことではなく、
副作用が起こる作用機序がわかりませんという逃げでしょ。
Re: (スコア:1)
「副作用と思われるケースが多数あった」とするのはすでにバイアスがかかっています。
その前に「摂取した」と「異常があった」の相関をとる必要があります。
「てるてる坊主によって晴れたなら、それが根拠」という前に
「てるてる坊主をつるした」と「晴れた」の相関を取るべき、ということです。
Re: (スコア:0)
http://joushiki3.blogspot.jp/2016/06/hpv2.html [blogspot.jp]
カナダでは摂取した約20万人中、約2万人が6週間以内に救命救急を受診している。
「ワクチン摂取後に10人に1人が救命救急を受診する」事実を前に
HPVワクチンに副作用が無い、副作用と相関がないとかありえないでしょ。
Re: (スコア:2)
>カナダでは摂取した約20万人中、約2万人が6週間以内に救命救急を受診している。
>「ワクチン摂取後に10人に1人が救命救急を受診する」事実を前に
>HPVワクチンに副作用が無い、副作用と相関がないとかありえないでしょ。
いいえ、この引用元の論文の著者はワクチン接種者の10人に1人という救急外来(ED)受診率はワクチンを接種していない人達に比べて高いとは言えないとしています。
まず論文の結論は
Re: (スコア:0)
ふーん
1年で最大43%ね。6週に計算しなおしてごらん。16人に1人(6.26%)になるから。
10人に1人に比べて優位な差がでてるじゃん。
あと、"19,351 had an ED visit within 42 days" この文章だけど19,351の後にfemalesが略されているんですよ。
だから重複はない。
イベントの延べ回数だったらこんな表現しないでしょ。
リンクで紹介してもらったけど、リンク先の人、もう少し英語を勉強したほうがいいと思うよ。
算数と国語と英語 (スコア:2)
>ふーん
>1年で最大43%ね。6週に計算しなおしてごらん。16人に1人(6.26%)になるから。
なりません。計算が間違っています。
アルバータ州の10~14歳の住民のうち43%が1年に1回しかEDを受診していないと仮定した場合の数字ですよね?
43%÷365日(1年)×42日(6週)=4.95%→20人に1人
実際には#3036864で書いたように「このうち一部は多数回訪問者」です。
例えばこの43%の人々が1年に2回ずつEDを受診したと仮定して6週に計算しなおすと10人に1人(9.90%)になります。
>10人に1人に比べて優位な差がでてるじゃん。
いいえ、計算した10人に1人と実測の10人に1人を比べてちっ
Re: (スコア:0)
>1年で最大43%ね。6週に計算しなおしてごらん。16人に1人(6.26%)になるから。
これは重複を含めた数学の計算だから「3%÷365日(1年)×42日(6週)=4.95%→20人に1人」にならないんです。
貴方のやってるのは算数です、数学ではありません。
エクセルに「=1-(1-0.43)^(42/365)」を入れればすぐ出ます
>「アルバータでは、10-14歳の人の総数11万人中、37-43%の人が年間に一度はEDを訪れている。このうち一部は多数回訪問者。接種から42日間で1回訪問する人がその程度いるのは全く不思議ではないとのこと。」だそうです。
この抽象的な表現を具体的にしてみると
「アルバータでは37-43%の
Re:算数と国語と英語 (スコア:0)
>答えは52%です。
>(エクセルに「=1-(1-0.1*0.52)^(365/42)」を入れる。)
48%でした。
「=1-(1-0.1*(1-0.48))^(365/42)」
をエクセルに入れればわかります。