アカウント名:
パスワード:
・・・スラドは技術ねたオンリーだと思ってたのに><マジレスすると「恋愛する時間がない1」「一人のほうが楽2」「収入が安定しない3」が三大理由だと思う。定時とは名ばかり、毎日当たり前に残業+休日出勤 ⇒ 疲れ果てる ⇒ 1および3今は俺より若い人はスマホばかり触ってる ⇒ 学生スマホゾンビ化 ⇒ ゲーム・アニメ・バカッター優先 ⇒ 2就職決まらない or ブラック企業で精神磨耗 ⇒ 退職 ⇒ 再就職で苦労 ⇒ 1および3ロボット・AIによる自動化 ⇒ 10年以内にそうなる説 ⇒ 3 (ベーシックインカムで改善可)
バブル世代とか団塊世代とか、イマドキノワカモノハっていう人が多いけど俺らだって苦労してるんだぞ・・・政治家何とかしろよ
世間や政治のせいにするのに、若者の投票率が低い。http://tmaita77.blogspot.jp/2016/06/blog-post_9.html [blogspot.jp]http://tmaita77.blogspot.jp/2016/07/blog-post_5.html [blogspot.jp]こういう数字を見ると、悲しくなる。若くて学歴/収入が低い層が自分の権利を放棄してるんだから、苦労するのもある意味仕方ないよ。
自分の主張に合う政治家がいないって?そりゃ人気投票なんだから、投票しない人の権利を代表するような政治家は出てこないよ。負けるの確実だから。苦労してる層の投票率が低いから、その層の利益を代表する政治家が出ない。さらにその層の投票率が下がる負の連鎖。
断ち切るためには、まずは投票に行こう。あと2時間あるから間に合うよ。
正直なところ投票率が低ければ低いほど自分の一票が重くなっているようで嬉しい。
#どうせアレゲ人の意見なんて世間と乖離してるんだし
同世代の投票率が低いと、その年齢層向けの施策が軽視される結果になるけどな
文句言って待ってれば上が何とかしてくれる、何ともならないものは生徒では何ともできない、それが学校の実態なんで、若者に結果を得るための自発的な行動を求めるのは酷というものでしょう。そういう概念がない。そこらへんの啓蒙は、我々年寄りの仕事ですね。あなたは素晴らしい仕事をしている。
問題が起こったら学級委員や担任に丸投げ、学校というのはそういう場所だった気がした。だから社会でも問題が起こったら地域のセンセイに丸投げするのが筋なのだが、なぜ繋がっていかないのだろう。
いつまで子供でいるの?大人と子供じゃ違うでしょ。
繋がっているでしょ。地域のセンセイに法という本当の筋を通さずに、特例的な対応をお願いするんだから。
20歳以下の投票率は過去最高らしいですよ?
おしい。20歳未満と書かないと、ただのデマになっちゃうよ。
率で言ってしまうとゼロ除算エラーになってしまうのでは
実際問題勝てないもん。無所属の素晴らしい政治家が一人居たとして、その人を当選させたところで、比率が高い年代が票を入れる政党政治で結束している相手に国会で何が出来るかっていったら、ほぼ無力ではないでしょうか選挙システムも騒音選挙カーも議員報酬も最高裁判所裁判官国民審査も今の現職に都合が良いように出来ているので変えるのは相当大変だし。票入れたけど圧倒的大差で負けましたよ。
Little by little and bit by bit.千里の道も一歩から。
あなたの踏み出した一歩は、貴重な一歩です。どれだけゴールが遠くに見えても、まず一歩を踏み出さなければ絶対にゴールには近づけない。スタート地点に立ち止まり続けては、絶対にゴールには近づけないのです。だったら、ほんの少しでもゴールに近づける可能性のあるほうに賭けましょう。掛け金も小さいことですからね。
これに懲りず、次の一歩を踏み出していきましょう。
投票しておいてなんだけど、そのゴールに自分が生きている内に辿り着けるかどうかはまた別問題。生きている内にそのゴールに辿り着けた人間はどれだけいるだろうか。
勝つ負けるもあるけど、その世代/層の投票率が高いなら、政治家はその世代/層の意見を無視できなくなるんですよ。当落はイチゼロだけど、当選した人が行う政治はそうではないので、票差とか出口調査の結果に影響を受けます。今の政治家は職業政治家が多いわけで、政治信条よりも人気取りで動いてますので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
スラド購読してる20代だけど (スコア:1)
・・・スラドは技術ねたオンリーだと思ってたのに><
マジレスすると
「恋愛する時間がない1」「一人のほうが楽2」「収入が安定しない3」が三大理由だと思う。
定時とは名ばかり、毎日当たり前に残業+休日出勤 ⇒ 疲れ果てる ⇒ 1および3
今は俺より若い人はスマホばかり触ってる ⇒ 学生スマホゾンビ化 ⇒ ゲーム・アニメ・バカッター優先 ⇒ 2
就職決まらない or ブラック企業で精神磨耗 ⇒ 退職 ⇒ 再就職で苦労 ⇒ 1および3
ロボット・AIによる自動化 ⇒ 10年以内にそうなる説 ⇒ 3 (ベーシックインカムで改善可)
バブル世代とか団塊世代とか、イマドキノワカモノハっていう人が多いけど
俺らだって苦労してるんだぞ・・・政治家何とかしろよ
Re:スラド購読してる20代だけど (スコア:0)
世間や政治のせいにするのに、若者の投票率が低い。
http://tmaita77.blogspot.jp/2016/06/blog-post_9.html [blogspot.jp]
http://tmaita77.blogspot.jp/2016/07/blog-post_5.html [blogspot.jp]
こういう数字を見ると、悲しくなる。
若くて学歴/収入が低い層が自分の権利を放棄してるんだから、苦労するのもある意味仕方ないよ。
自分の主張に合う政治家がいないって?
そりゃ人気投票なんだから、投票しない人の権利を代表するような政治家は出てこないよ。負けるの確実だから。
苦労してる層の投票率が低いから、その層の利益を代表する政治家が出ない。さらにその層の投票率が下がる負の連鎖。
断ち切るためには、まずは投票に行こう。あと2時間あるから間に合うよ。
Re:スラド購読してる20代だけど (スコア:1)
正直なところ
投票率が低ければ低いほど
自分の一票が重くなっているようで嬉しい。
#どうせアレゲ人の意見なんて世間と乖離してるんだし
Re:スラド購読してる20代だけど (スコア:1)
同世代の投票率が低いと、その年齢層向けの施策が軽視される結果になるけどな
Re: (スコア:0)
文句言って待ってれば上が何とかしてくれる、何ともならないものは生徒では何ともできない、それが学校の実態なんで、若者に結果を得るための自発的な行動を求めるのは酷というものでしょう。そういう概念がない。
そこらへんの啓蒙は、我々年寄りの仕事ですね。あなたは素晴らしい仕事をしている。
Re: (スコア:0)
問題が起こったら学級委員や担任に丸投げ、学校というのはそういう場所だった気がした。
だから社会でも問題が起こったら地域のセンセイに丸投げするのが筋なのだが、なぜ繋がっていかないのだろう。
Re: (スコア:0)
いつまで子供でいるの?
大人と子供じゃ違うでしょ。
Re: (スコア:0)
繋がっているでしょ。
地域のセンセイに法という本当の筋を通さずに、特例的な対応をお願いするんだから。
Re: (スコア:0)
20歳以下の投票率は過去最高らしいですよ?
Re: (スコア:0)
おしい。20歳未満と書かないと、ただのデマになっちゃうよ。
Re: (スコア:0)
率で言ってしまうとゼロ除算エラーになってしまうのでは
Re: (スコア:0)
実際問題勝てないもん。
無所属の素晴らしい政治家が一人居たとして、その人を当選させたところで、
比率が高い年代が票を入れる政党政治で結束している相手に国会で何が出来るかっていったら、ほぼ無力ではないでしょうか
選挙システムも騒音選挙カーも議員報酬も最高裁判所裁判官国民審査も今の現職に都合が良いように出来ているので
変えるのは相当大変だし。
票入れたけど圧倒的大差で負けましたよ。
Re: (スコア:0)
Little by little and bit by bit.
千里の道も一歩から。
あなたの踏み出した一歩は、貴重な一歩です。
どれだけゴールが遠くに見えても、まず一歩を踏み出さなければ絶対にゴールには近づけない。
スタート地点に立ち止まり続けては、絶対にゴールには近づけないのです。
だったら、ほんの少しでもゴールに近づける可能性のあるほうに賭けましょう。
掛け金も小さいことですからね。
これに懲りず、次の一歩を踏み出していきましょう。
Re: (スコア:0)
投票しておいてなんだけど、そのゴールに自分が生きている内に辿り着けるかどうかはまた別問題。
生きている内にそのゴールに辿り着けた人間はどれだけいるだろうか。
Re: (スコア:0)
勝つ負けるもあるけど、その世代/層の投票率が高いなら、政治家はその世代/層の意見を無視できなくなるんですよ。
当落はイチゼロだけど、当選した人が行う政治はそうではないので、票差とか出口調査の結果に影響を受けます。
今の政治家は職業政治家が多いわけで、政治信条よりも人気取りで動いてますので。