アカウント名:
パスワード:
> その後残業のために自動車を運転して会社に戻る途中でこれ議論するまでもなく労災じゃないかと思うんだけど。飲んでたならまだしもさ。それとも今までは同様のケースで、飲み会に参加した後なんだから通勤じゃねえと言う判決が出てたのだろうか。
> それとも今までは同様のケースで、飲み会に参加した後なんだから通勤じゃねえと言う判決が出てたのだろうか。
NHK のリンク先にもあるように、地裁、高裁ともに「会社の歓送迎会」はプライベートなものだから労災ではないという判決が出ていたのを諦めずに頑張って最高裁でひっくり返した、というお話です。えらい。
労災と認められなかったため妻は国に対して裁判を起こしましたが、1審と2審は「自分の意思で私的な会合に参加したので労災ではない」として退けられ、上告しました。
地裁の考え方はたぶん、社外での飲み会は業務ではない、ということだと思います。
判決文 [courts.go.jp]が出ていますが、
判決が至極真っ当に思えてしまうからかもしれないけど、1審と2審は「なんでなん?」と思った。
世間知らずな裁判官とかいくらでも居るんだ、これが
裁判官なんざ職場の飲み会を断っても人事評価にほとんど影響しないから、「仕事の飲み会を断ったりしてると仕事の上で不利益がある」ような職場があることなんて知らないんだよ(理想論で言うなら飲み会に参加しないだけでマイナス評価する会社はくそったれだと思うが、そんなのはこの世にいくらでもあるのが現実)
ましてや、高裁はともかく地裁なんて出世コース外れた裁判官がうじゃうじゃ居るから、「出世とかに影響する」って言われてもピンとこないだろうしな
いや、裁判官は単なる「相撲の行司」だから、世間を知っているかどうかは関係ない。相手側の主張に対して、もう片方が十分に反論しなかったら、それが判決にそのまま掲載される。
裁判を、時代劇ドラマかなんかと混同されてる…
行司は割と判断ミスって差し違えるわけですけど、その辺も意識した比喩なんですかね?
そもそも裁判は、真実を明らかにする場ではないのだから。真実は誰にもわからない、裁判やってる当事者すら、裁判官も、弁護士も真実は分からない。
あれは、裁判官という文筆家がいて、意見の対立する編集者が二人付いている、国営の出版社。「まるで裁判官がすべてを知っているような」文章が欲しい時に使う、作業場。
検察官が決めるというよりも、マンパワーが限定されているので、コスパ高い順に攻略していくような。お役所は案外、民間の営業マンとかわんない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
通勤途中 (スコア:3, すばらしい洞察)
> その後残業のために自動車を運転して会社に戻る途中で
これ議論するまでもなく労災じゃないかと思うんだけど。
飲んでたならまだしもさ。
それとも今までは同様のケースで、飲み会に参加した後なんだから通勤じゃねえと言う判決が出てたのだろうか。
Re: (スコア:5, 参考になる)
> それとも今までは同様のケースで、飲み会に参加した後なんだから通勤じゃねえと言う判決が出てたのだろうか。
NHK のリンク先にもあるように、地裁、高裁ともに「会社の歓送迎会」はプライベートなものだから労災ではないという判決が出ていたのを諦めずに頑張って最高裁でひっくり返した、というお話です。えらい。
地裁の考え方はたぶん、社外での飲み会は業務ではない、ということだと思います。
判決文 [courts.go.jp]が出ていますが、
Re: (スコア:2)
判決が至極真っ当に思えてしまうからかもしれないけど、1審と2審は「なんでなん?」と思った。
Re: (スコア:0)
世間知らずな裁判官とかいくらでも居るんだ、これが
裁判官なんざ職場の飲み会を断っても人事評価にほとんど影響しないから、「仕事の飲み会を断ったりしてると仕事の上で不利益がある」ような職場があることなんて知らないんだよ
(理想論で言うなら飲み会に参加しないだけでマイナス評価する会社はくそったれだと思うが、そんなのはこの世にいくらでもあるのが現実)
ましてや、高裁はともかく地裁なんて出世コース外れた裁判官がうじゃうじゃ居るから、「出世とかに影響する」って言われてもピンとこないだろうしな
Re: (スコア:1)
いや、裁判官は単なる「相撲の行司」だから、世間を知っているかどうかは関係ない。
相手側の主張に対して、もう片方が十分に反論しなかったら、それが判決にそのまま掲載される。
裁判を、時代劇ドラマかなんかと混同されてる…
Re:通勤途中 (スコア:0)
行司は割と判断ミスって差し違えるわけですけど、その辺も意識した比喩なんですかね?
Re:通勤途中 (スコア:1)
そもそも裁判は、真実を明らかにする場ではないのだから。
真実は誰にもわからない、裁判やってる当事者すら、裁判官も、弁護士も真実は分からない。
あれは、裁判官という文筆家がいて、意見の対立する編集者が二人付いている、国営の出版社。
「まるで裁判官がすべてを知っているような」文章が欲しい時に使う、作業場。
Re: (スコア:0)
本当の審判は桟敷に座ってる審判部長
裁判だって有罪無罪決めるのは検察で、裁判官はその通りのセレモニーをする係だろ
Re: (スコア:0)
検察官が決めるというよりも、マンパワーが限定されているので、コスパ高い順に攻略していくような。
お役所は案外、民間の営業マンとかわんない