アカウント名:
パスワード:
そもそもその受信料支払いの強制が異常
これNHKが民放にただ乗りしているようにも見えるな。
民放のコンテンツを見たい→テレビを買う→NHKに受信料が入る
TVを所有しなきゃ(少なくとも現状は)払わなくて良いんだよ「民放しか視ない」は悪手だって何度言わせるんだか……
民放だけを見る方法を提供しないことになんの問題もないの?なんで?
デジタル化で技術的保護手段が提供されてるんだから、それを使わないことは言い訳にならないよね。
HDDレコーダーが著作権保証金を払わなくなったのも、技術的保護手段があるからとの主張で、その主張は通ったわけで。それと同じ論理と思うんだよなぁ…。
実際、BSは受信料払ってなければB-Casカードでハネられて見れないんだし。
>実際、BSは受信料払ってなければB-Casカードでハネられて見れないんだし。
そうだったのか・・・
オーバーレイ表示がでてくるけど見られるんじゃない?テレビ買ってから契約までの間ラグあったけど、見られてた気がする。
民法がインフラ整備の点でNHKにぶら下がっているからなぁ。まあ、電波行政の点から見れば、国がコントロールし易い業界の旗振り役ってのは便利なのだろうが。
電波オークションと共にインフラ技術構成費用の負担を民法に求めたら、どれだけ金が浮くのだろうか?
そういう意味でNHKを位置づけるなら、もう国営でいいんじゃね。受信料に民放がぶら下がってる体制はおかしいよ。
電話機がある家庭にNTTがやってきて「電話線に繋がった電話機があるならウチに金払え」って言ってるようなも・・・それは言い過ぎか。
民放さんにお願いすれば?
ガラケーがメインだった時代はTV無くても勧誘員すっごい強気でしたよ
こないだNHKきたから、TVないし見ないって話したら、「なるほど、では携帯とかで見る感じですか?」っていうのでいやそもそも見ないんだって再度つたえると、TV見ないっていうこと自体が理解できないような顔してたなぁ
うわ、先日同じ経験したわ。態度も悪かったんで今でもムカついてる。自分はテレビ持ってないし携帯は業務用でワンセグの類も見れないタイプ。(セキュリティ対応でカメラやSDカードスロットすら無い)
今度来たら二度と来ない様に念書でも書かせようかと思ってる。
TV見ないなんて人間じゃねえと思ってるんだろうな。
ネット動画でテレビの録画を見ることが全く無い訳じゃあるまい?その分には、少なくとも今のところ、受信料はかからないが、テレビ見てることには違いない。でも「携帯で動画を見る」なんて言おうものなら、ホラ受信してるじゃないかと言われるであろうことも予想できる。テレビ見ないで押し通すしかない。
テレビを所有しなきゃいいとはいってないはず。
受信機、たとえばパソコン+地デジチューナーでも受信料取られる。勘違いしてる人もいるが、ワンセグも受信料はある。ただ持ち運べるワンセグや車載テレビも「1世帯」に含まれるので世帯が受信料払ってれば重複して払う必要が無いだけ。
ワンセグ携帯だけの場合、受信料払うかどうかは今係争中だ
そこまで言わんと分からん人ばかりだから同じ話を延々と続けんとならんのだろうな……
ワンセグや車載テレビが、受信契約が必要な条件を満たしているか疑問です。
自宅に設置しているテレビ受像機でも、電波の入らない難視聴地域ならば契約する必要が無いでしょう。電波環境の良い大都市圏ならいざしらず、地方では家屋内ではワンセグが見れないところも多いです。もちろん外出して電波環境の良い場所に移動すれば受信は可能でしょうが、受信設備を自宅に設置したとは言えない。
さらに、根本的な話で言うとワンセグテレビ専用機でなく、勝手におまけで付いているスマホや携帯電話などの場合、NHKの受信を目的とした設備ではないので契約する必要はないはずです。
ただし、NHKの受信を目的としない受信設備又はラジオ放送若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。をどう解釈するかだな。NHKの受信を目的として設置しなかった場合などと書いたほうが明確になる。ワンセグ付き装置はNHKの受信も目的とした受信設備ではあるから。多くの場合利用者にとって主目的ではないがこの文章はどういう意図をもって設置したかは問われていない。どちらかといえばこれはテレビ以外のアンテナでもNHKの放送を受信できてしまうことに対して用意されているように思える。まあ裁判官が判断することなんですけど。
>>その客観的ってのが裁判官の主観で判断されるという問題はあるけどな。
自由心象主義と言って法律的にはそれは問題ない。文句あるなら高裁まで争えと言う事だ※民事訴訟で最高裁が高裁の判断を修正する確率は極めて低い
設備は必要な建物・器具・装置などを備え付けることとなっているのでワンセグ付き携帯は日本語的には対象にできないと思える。辞書引いて解釈できない法律ってどうなんだろう。
放送法施行規則第二十一条 法第六十四条第一項 本文の受信設備には、放送を受信する受信機に連接する受話器、拡声器及び受像管を含むものとする。
となっておりますので、ワンセグ付き携帯電話機は受信設備に含まれることとなっております。
こういう細かい内容は施行規則で定義されるようになっているんですよ。
>TVを所有しなきゃ(少なくとも現状は)払わなくて良い所有しなきゃというか、受像機は一つも持ってませんと言えばいいだけなんじゃないの。勝手に家の中覗き込まれたりするけど、彼らには確認する何がしかの強制力なんてないよね?
実際に受像機を全く持っていないし、ワンセグ可能な機器もない(わたしはNexusだし、嫁はiPhoneだし)。なので家の中を捜索されても問題無い。
#くらい徹底してりゃ良いんじゃないかと思った。
民放もBSCSも見ない機器もないってんなら、それで契約拒否できるがね。NHK職員が納得して帰るかはわからんが、法的にはコッチが強い。
今回は、民放は見るけどNHKは見ないという機器の話だから。
その通り。NHK料金支払うのがおしくてTV購入出来ない・・・スラドだとこのような方けっこういるのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
根本的におかしい (スコア:0)
そもそもその受信料支払いの強制が異常
Re:根本的におかしい (スコア:1)
これNHKが民放にただ乗りしているようにも見えるな。
民放のコンテンツを見たい→テレビを買う→NHKに受信料が入る
Re: (スコア:0)
TVを所有しなきゃ(少なくとも現状は)払わなくて良いんだよ
「民放しか視ない」は悪手だって何度言わせるんだか……
Re: (スコア:0)
民放だけを見る方法を提供しないことになんの問題もないの?
なんで?
Re:根本的におかしい (スコア:1)
デジタル化で技術的保護手段が提供されてるんだから、それを使わないことは言い訳にならないよね。
HDDレコーダーが著作権保証金を払わなくなったのも、技術的保護手段があるからとの主張で、その主張は通ったわけで。
それと同じ論理と思うんだよなぁ…。
実際、BSは受信料払ってなければB-Casカードでハネられて見れないんだし。
Re: (スコア:0)
>実際、BSは受信料払ってなければB-Casカードでハネられて見れないんだし。
そうだったのか・・・
Re: (スコア:0)
>実際、BSは受信料払ってなければB-Casカードでハネられて見れないんだし。
オーバーレイ表示がでてくるけど見られるんじゃない?
テレビ買ってから契約までの間ラグあったけど、見られてた気がする。
Re:根本的におかしい (スコア:1)
民法がインフラ整備の点でNHKにぶら下がっているからなぁ。
まあ、電波行政の点から見れば、国がコントロールし易い業界の旗振り役ってのは便利なのだろうが。
電波オークションと共にインフラ技術構成費用の負担を民法に求めたら、どれだけ金が浮くのだろうか?
Re:根本的におかしい (スコア:1)
そういう意味でNHKを位置づけるなら、もう国営でいいんじゃね。
受信料に民放がぶら下がってる体制はおかしいよ。
Re: (スコア:0)
電話機がある家庭にNTTがやってきて「電話線に繋がった電話機があるならウチに金払え」って言ってるようなも・・・それは言い過ぎか。
Re: (スコア:0)
民放さんにお願いすれば?
Re: (スコア:0)
ガラケーがメインだった時代はTV無くても勧誘員すっごい強気でしたよ
Re: (スコア:0)
こないだNHKきたから、TVないし見ないって話したら、
「なるほど、では携帯とかで見る感じですか?」っていうので
いやそもそも見ないんだって再度つたえると、
TV見ないっていうこと自体が理解できないような顔してたなぁ
Re:根本的におかしい (スコア:1)
うわ、先日同じ経験したわ。
態度も悪かったんで今でもムカついてる。
自分はテレビ持ってないし携帯は業務用でワンセグの類も見れないタイプ。
(セキュリティ対応でカメラやSDカードスロットすら無い)
今度来たら二度と来ない様に念書でも書かせようかと思ってる。
Re: (スコア:0)
TV見ないなんて人間じゃねえと思ってるんだろうな。
ネット動画でテレビの録画を見ることが全く無い訳じゃあるまい?
その分には、少なくとも今のところ、受信料はかからないが、テレビ見てることには違いない。
でも「携帯で動画を見る」なんて言おうものなら、ホラ受信してるじゃないかと言われるであろうことも予想できる。
テレビ見ないで押し通すしかない。
Re: (スコア:0)
テレビを所有しなきゃいいとはいってないはず。
受信機、たとえばパソコン+地デジチューナーでも受信料取られる。
勘違いしてる人もいるが、ワンセグも受信料はある。ただ持ち運べるワンセグや車載テレビも「1世帯」に含まれるので世帯が受信料払ってれば重複して払う必要が無いだけ。
Re:根本的におかしい (スコア:1)
ワンセグ携帯だけの場合、受信料払うかどうかは今係争中だ
Re: (スコア:0)
そこまで言わんと分からん人ばかりだから同じ話を延々と続けんとならんのだろうな……
Re: (スコア:0)
ワンセグや車載テレビが、受信契約が必要な条件を満たしているか疑問です。
自宅に設置しているテレビ受像機でも、電波の入らない難視聴地域ならば契約する必要が無いでしょう。
電波環境の良い大都市圏ならいざしらず、地方では家屋内ではワンセグが見れないところも多いです。
もちろん外出して電波環境の良い場所に移動すれば受信は可能でしょうが、受信設備を自宅に設置したとは言えない。
さらに、根本的な話で言うとワンセグテレビ専用機でなく、勝手におまけで付いているスマホや携帯電話などの場合、NHKの受信を目的とした設備ではないので契約する必要はないはずです。
Re: (スコア:0)
ただし、NHKの受信を目的としない受信設備又はラジオ放送若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。
をどう解釈するかだな。NHKの受信を目的として設置しなかった場合などと書いたほうが明確になる。ワンセグ付き装置はNHKの受信も目的とした受信設備ではあるから。多くの場合利用者にとって主目的ではないがこの文章はどういう意図をもって設置したかは問われていない。どちらかといえばこれはテレビ以外のアンテナでもNHKの放送を受信できてしまうことに対して用意されているように思える。
まあ裁判官が判断することなんですけど。
Re: (スコア:0)
その客観的ってのが裁判官の主観で判断されるという問題はあるけどな。
家庭に受像機を設置してNHKが映らないように改造されたものは、その改造を元に戻すための再改造が可能であれば、NHKの受信を目的としているとみなされる。
Re: (スコア:0)
>>その客観的ってのが裁判官の主観で判断されるという問題はあるけどな。
自由心象主義と言って法律的にはそれは問題ない。
文句あるなら高裁まで争えと言う事だ
※民事訴訟で最高裁が高裁の判断を修正する確率は極めて低い
Re: (スコア:0)
設備は必要な建物・器具・装置などを備え付けることとなっているので
ワンセグ付き携帯は日本語的には対象にできないと思える。
辞書引いて解釈できない法律ってどうなんだろう。
Re: (スコア:0)
放送法施行規則第二十一条
法第六十四条第一項 本文の受信設備には、放送を受信する受信機に連接する受話器、拡声器及び受像管を含むものとする。
となっておりますので、ワンセグ付き携帯電話機は受信設備に含まれることとなっております。
こういう細かい内容は施行規則で定義されるようになっているんですよ。
Re: (スコア:0)
これ認めると浄化槽とか消火器とかいろいろ設置義務のあるものを点検のときだけどっかから持ってくるだけでよくなっちゃってマズいと思うけど、それでもいいならどうぞってね。
Re: (スコア:0)
>TVを所有しなきゃ(少なくとも現状は)払わなくて良い
所有しなきゃというか、受像機は一つも持ってませんと言えばいいだけなんじゃないの。
勝手に家の中覗き込まれたりするけど、彼らには確認する何がしかの強制力なんてないよね?
Re: (スコア:0)
実際に受像機を全く持っていないし、ワンセグ可能な機器もない(わたしはNexusだし、嫁はiPhoneだし)。
なので家の中を捜索されても問題無い。
#くらい徹底してりゃ良いんじゃないかと思った。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
民放もBSCSも見ない機器もないってんなら、それで契約拒否できるがね。NHK職員が納得して帰るかはわからんが、法的にはコッチが強い。
今回は、民放は見るけどNHKは見ないという機器の話だから。
Re: (スコア:0)
チューナー付きぐらいしか無いってことなんだけどね。
それでも集合住宅でアンテナが通ってたりしたら受診契約しなきゃいけないってのが放送法なわけで。
アンテナ繋いでないけどプレゼン用にTVをディスプレイ用途に使ってる会社で契約してないとことかいっぱいあると思うけどねえ。
ストーリーとはズレるけど、「TVを所有し」つつ「放送は一切見ない」場合だってあるって話。
Re: (スコア:0)
その通り。
NHK料金支払うのがおしくてTV購入出来ない・・・
スラドだとこのような方けっこういるのかな?