アカウント名:
パスワード:
TV電波放送+有線放送受信可能な全ての世帯(法人含)の意思次第で、TV受信装置(アンテナ・アンテナ線・有線放送配線+無線を含)を取り付け・配線していつでもNHK放送を見ることができる、に繋がる画期的判決である。流石JAP東京地裁。
購入し、所有し、現有していて、いつでもそうすることができる物品だからこういう判決になったのであって、買ってもいない、所有してもいない物品について言及した判決じゃないよ。そういう意味では、電気屋で買ったテレビを単に押し入れの中にしまってるだけで「見てません、受像機持ってません」は通用しないでしょ。ま、未開封品で「転売用の品です」とでも言えばどうなるのかは気になるが。
受信設備が無ければ受像機があっても契約をする必要はなかったけど、この判決ではその気になれば受信設備を用意することもできるから契約して受信料を払わないといけないってことになる。
例えばテレビだけ持っていてアンテナが無ければ本当は契約する必要はないんだが、アンテナを付ければ受信できるから契約が必要って判決。拡大しちゃえばね、テレビも持っていなくても買ってこれば見れるから受信契約が必要ってことにもなる。
今のNHKは政治的にもいろいろ問題あるからなあ。あまりNHKの特権が強くなっちゃうと後で国民が大変なことになるから怖い。
そのうち政権に近い経営委員あたりから無条件で受信料徴収をって言いだすよ。テレビを持っていなくても。
嘘を言わない(笑)
アンテナとTVの間に「NHKのTV放送だけを映らないようにする機器」を取り付けていた男性に対する判決でしょーが。
>例えばテレビだけ持っていてアンテナが無ければ本当は契約する必要はないんだが、アンテナを付ければ受信できるから契約が必要って判決。
なんて前提も結論も嘘じゃん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
男性の意思次第で機器を取り外して再びNHK放送を見ることができる (スコア:0)
TV電波放送+有線放送受信可能な全ての世帯(法人含)の意思次第で、TV受信装置(アンテナ・アンテナ線・有線放送配線+無線を含)を取り付け・配線していつでもNHK放送を見ることができる、に繋がる画期的判決である。
流石JAP東京地裁。
Re: (スコア:0)
購入し、所有し、現有していて、いつでもそうすることができる物品だからこういう判決になったのであって、買ってもいない、所有してもいない物品について言及した判決じゃないよ。
そういう意味では、電気屋で買ったテレビを単に押し入れの中にしまってるだけで「見てません、受像機持ってません」は通用しないでしょ。
ま、未開封品で「転売用の品です」とでも言えばどうなるのかは気になるが。
Re: (スコア:0)
受信設備が無ければ受像機があっても契約をする必要はなかったけど、この判決ではその気になれば受信設備を用意することもできるから契約して受信料を払わないといけないってことになる。
例えばテレビだけ持っていてアンテナが無ければ本当は契約する必要はないんだが、アンテナを付ければ受信できるから契約が必要って判決。
拡大しちゃえばね、テレビも持っていなくても買ってこれば見れるから受信契約が必要ってことにもなる。
今のNHKは政治的にもいろいろ問題あるからなあ。
あまりNHKの特権が強くなっちゃうと後で国民が大変なことになるから怖い。
そのうち政権に近い経営委員あたりから無条件で受信料徴収をって言いだすよ。
テレビを持っていなくても。
Re: (スコア:0)
嘘を言わない(笑)
アンテナとTVの間に「NHKのTV放送だけを映らないようにする機器」を取り付けていた男性に対する判決でしょーが。
>例えばテレビだけ持っていてアンテナが無ければ本当は契約する必要はないんだが、アンテナを付ければ受信できるから契約が必要って判決。
なんて前提も結論も嘘じゃん。
Re:男性の意思次第で機器を取り外して再びNHK放送を見ることができる (スコア:0)
例えば集合住宅でアンテナが各部屋に引かれてるけどアンテナケーブルで接続してない場合でも
「ケーブル買ってくれば容易に視聴できるんだから」という判例もある。
もちろんアンテナの設置は容易ではないというのが大多数の見解だと思うが、それ決めるの裁判官だからね。