アカウント名:
パスワード:
HDDの記録密度のほうに驚いたんだけど……原子一個一個で記録しても500倍程度にしかならないのか。
塩素原子の「ある or なし」で「0 or 1」を示してるようなので、原子1個にもっと情報を詰め込められれば記録密度は上げられるかと(実現可能かはさておき)。
物理的な段差を判定基準にしてるようなので、それをもっと精度上げたりSTM(走査トンネル顕微鏡)のような電子状態まで読めるものを応用すれば、もっと情報は詰め込めそうです。塩素原子だけでなく複数の元素や分子を利用するとか。たぶん書き込みや読み取り時間は増大しちゃうけど…。
あとは原子1個単位でスピンや電荷などの電子状態を制御するとか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
どちらかというと (スコア:4, 興味深い)
HDDの記録密度のほうに驚いたんだけど……
原子一個一個で記録しても500倍程度にしかならないのか。
勝つて言はず、敗れて語らず、
謙譲を崇ぶ者は君子也、怨怒を起す者は小人也。
Re:どちらかというと (スコア:0)
塩素原子の「ある or なし」で「0 or 1」を示してるようなので、原子1個にもっと情報を詰め込められれば記録密度は上げられるかと(実現可能かはさておき)。
物理的な段差を判定基準にしてるようなので、それをもっと精度上げたりSTM(走査トンネル顕微鏡)のような電子状態まで読めるものを応用すれば、もっと
情報は詰め込めそうです。
塩素原子だけでなく複数の元素や分子を利用するとか。たぶん書き込みや読み取り時間は増大しちゃうけど…。
あとは原子1個単位でスピンや電荷などの電子状態を制御するとか?