アカウント名:
パスワード:
派手に取り上げられる1件の成功の裏に数えきれない失敗があるはず。中には指示どおり抗がん剤の種類を変えたら即死の例もあるかもしれない。
それはちょっと現在の医療に対する認識がずれてる。
これは、医者が把握しきれないぐらいに無数にあるマイナーな病気の原因とその関連論文を探し出してきてくれるシステム。医者も、最新の研究成果に付いていくために、日々、勉強し続ける必要がある。ある程度以上に重要な論文については、医療関係者内で話題になってみんなが注目したりもするけど、細かい話まで全て把握出来ないぐらい、多岐に渡って医学の研究は進められてる。
この手のAIが的外れな診断を出すというのは、的外れな研究論文をヒントと称して提示してくるような事態なので、読んだ結果、時間の無駄になる、というのが失敗にあたる。
この手のシステムは前から使われていますよね。アメリカだとIsabelというシステムが同様に患者の症状やデータを入力すると可能性の高い病気を提示してくれて、ずっと前から使われているWastonもそうだけれど医者を代替することを目指してはおらず、見落としやすい稀な病気を見逃さないようにチェックリストとして使われているから最終的な責任が医者にあることに変わりはない。
エキスパートシステム [wikipedia.org]ですね。かつてはPrologやLispで書いてたらしい。
「的確な文献検索をしてくれるシステム」であって「ブラックボックスが診断結果と治療法をはき出すシステム」ではないですもんね。結局のところ、出てきた文献の研究そのものの信頼性と現場の医師の判断が大事。(だって出てきた文献がマトモとも限らないし、症状や所見は必ずしも全てデータ化できないんだから、検索のための元データに不備があれば的確な結果も出ないし)臨床研究論文ってホントに玉石混淆だろうから、仮にワトソンが天才でも言うことを丸呑みはできんわね。
「医者は、200の主要疾患を知っていれば、とりあえず臨床ができる」らしいのですけど、一方で、WHOの疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD)のほうは、もう1万を超えているという。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
印象操作 (スコア:0)
派手に取り上げられる1件の成功の裏に数えきれない失敗があるはず。
中には指示どおり抗がん剤の種類を変えたら即死の例もあるかもしれない。
Re:印象操作 (スコア:1)
それはちょっと現在の医療に対する認識がずれてる。
これは、医者が把握しきれないぐらいに無数にあるマイナーな病気の原因とその関連論文を探し出してきてくれるシステム。
医者も、最新の研究成果に付いていくために、日々、勉強し続ける必要がある。
ある程度以上に重要な論文については、医療関係者内で話題になってみんなが注目したりもするけど、
細かい話まで全て把握出来ないぐらい、多岐に渡って医学の研究は進められてる。
この手のAIが的外れな診断を出すというのは、的外れな研究論文をヒントと称して提示してくるような事態なので、
読んだ結果、時間の無駄になる、というのが失敗にあたる。
Re:印象操作 (スコア:1)
この手のシステムは前から使われていますよね。
アメリカだとIsabelというシステムが同様に患者の症状やデータを入力すると可能性の高い病気を提示してくれて、ずっと前から使われている
Wastonもそうだけれど医者を代替することを目指してはおらず、見落としやすい稀な病気を見逃さないようにチェックリストとして使われているから最終的な責任が医者にあることに変わりはない。
Re: (スコア:0)
エキスパートシステム [wikipedia.org]ですね。
かつてはPrologやLispで書いてたらしい。
Re:印象操作 (スコア:2, 参考になる)
コンピュータが出来たときに、蒸気機関は人間の手や足の代わりになったけど、やっと頭脳の代わり
になるものが出現したと喜んだわけだ。
それで、人間の代わりをコンピュータにやらせようとしたけど、それは到底無理とわかり、
土俵を狭くして、ある局面でのエキスパートの判断をコンピュータにやらせようとしたもの。
そのため、その道のエキスパートにヒアリングして、その結果をPrologなどで記述した。
プログラミングしたんだよ。
しかし、間違った判断をすると大変ということで、安全サイドの判断しかしないようにしてしまった。
そんなもの、実際の局面で役に立つはずもなく、あえなく挫折。
今回のシステムは、深層学習とビッグデータ解析です。
成層圏まで積みあがる論文なんか人の手では読み切れるわけがないし、それを頭の中に貯めて
判断するなど、なお無理な話。
そういう領域でAIは勝負しているわけです。
Re: (スコア:0)
「的確な文献検索をしてくれるシステム」であって
「ブラックボックスが診断結果と治療法をはき出すシステム」ではないですもんね。
結局のところ、出てきた文献の研究そのものの信頼性と現場の医師の判断が大事。
(だって出てきた文献がマトモとも限らないし、
症状や所見は必ずしも全てデータ化できないんだから、検索のための元データに不備があれば的確な結果も出ないし)
臨床研究論文ってホントに玉石混淆だろうから、仮にワトソンが天才でも言うことを丸呑みはできんわね。
Re: (スコア:0)
「医者は、200の主要疾患を知っていれば、とりあえず臨床ができる」らしいのですけど、
一方で、WHOの疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD)のほうは、もう1万を超えているという。。