アカウント名:
パスワード:
なんだこれ↓
実験は、9:00~23:00までの時間帯で、エアコンを常時オンにした場合と、30分間隔でオン・オフを繰り返した場合とで消費電力の違いを測定するというもの。
“30分間隔でオン・オフを繰り返した場合”とか、意味不明にもほどがある
そこは
でやるべきなんじゃない
十分部屋が冷えたらエアコンを切って暑さを感じて来たらエアコンを入れる
って運用してる人がかなり多くいるってことですよ。
むしろ体感温度に関係なく時間で区切る人とかいるの?
てか、ダイキンの実験結果を見に行けば、室温をある程度維持した状態でのエアコンのon/offの検証らしく室温状態も紹介されてますしね。
そもそも結果として昼35分、夜18分というのは幾らか別の間隔でグラフを書いた上で出したのでは無いかと思いますし、その結論でそれ以上の時間間隔はカバー出来るでしょうしね。てか3時間とか、特に6時間の間隔って単にいる時つけっぱなしって話で、空調による冷却と停止時の上昇とかを考えた使い方じゃ無い。
そもそも、もし部屋に居るとして、6時間間隔で使う結果とか何の役に立つのって話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
まともなテスト条件でやってくれ (スコア:2, 興味深い)
なんだこれ↓
“30分間隔でオン・オフを繰り返した場合”とか、意味不明にもほどがある
そこは
でやるべきなんじゃない
Re: (スコア:0)
十分部屋が冷えたらエアコンを切って暑さを感じて来たらエアコンを入れる
って運用してる人がかなり多くいるってことですよ。
むしろ体感温度に関係なく時間で区切る人とかいるの?
Re:まともなテスト条件でやってくれ (スコア:0)
てか、ダイキンの実験結果を見に行けば、室温をある程度維持した状態でのエアコンのon/offの検証らしく室温状態も紹介されてますしね。
そもそも結果として昼35分、夜18分というのは幾らか別の間隔でグラフを書いた上で出したのでは無いかと思いますし、その結論でそれ以上の時間間隔はカバー出来るでしょうしね。
てか3時間とか、特に6時間の間隔って単にいる時つけっぱなしって話で、空調による冷却と停止時の上昇とかを考えた使い方じゃ無い。
そもそも、もし部屋に居るとして、6時間間隔で使う結果とか何の役に立つのって話。