アカウント名:
パスワード:
日本で一番軽視されているこの法律の遵守がなされたら少しはあがる
同時に生産性も上がれば、ですがね。
外資に勤めたことがあるんだけど、儲かる仕組みを作るのは上層部の役割なんだよね。中間職や実務部隊は、上層部の作った仕組みの上で役割を果たしパフォーマンスをあげるのが仕事。で、真面目に取り組めばそれなりに生産性が上がるようなシステムになってて、すごい努力して生産性をあげるという感じではないが、、期初に期待された役割を果たすことでそれなりのお給料(日本の相当する技術職より高めかも)を頂ける。
生産性は実は上層部の作る「儲かる仕組み」の出来でほとんど決まっちゃう気がするな。
私も外資勤めですが、仰ることは私の会社でも当てはまるように思います。外資の場合、「仕組み」に合わない人間をクビにできるからいいけれど、日本ではそうもいかないので、日本企業の問題の根本は解雇しにくいことにあるのではないかと思っています。
乱暴な言い方をすれば、日本には雇用の流動性がない。あるのは正社員から非正規社員への一方的な流れ。日本の失業率は低いが、それは悪い意味で低い。雇用の流動性が確保されている社会では、解雇によって自由になった労働力は必要とされる場所へと移動する。ある程度失業率が高めになるのは健全な証拠。
仕事ができて要領良い人は転職しやすく、そうじゃないと自覚している人ほど今の会社にしがみつくバカが濃縮された会社が生産性や効率といったものに縁遠いのは当たり前
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
労基法 (スコア:5, すばらしい洞察)
日本で一番軽視されているこの法律の遵守がなされたら少しはあがる
Re: (スコア:1)
同時に生産性も上がれば、ですがね。
Re: (スコア:2, 興味深い)
外資に勤めたことがあるんだけど、儲かる仕組みを作るのは上層部の役割なんだよね。
中間職や実務部隊は、上層部の作った仕組みの上で役割を果たしパフォーマンスをあげるのが仕事。
で、真面目に取り組めばそれなりに生産性が上がるようなシステムになってて、
すごい努力して生産性をあげるという感じではないが、、
期初に期待された役割を果たすことでそれなりのお給料(日本の相当する技術職より高めかも)を頂ける。
生産性は実は上層部の作る「儲かる仕組み」の出来でほとんど決まっちゃう気がするな。
Re: (スコア:3, 興味深い)
私も外資勤めですが、仰ることは私の会社でも当てはまるように思います。
外資の場合、「仕組み」に合わない人間をクビにできるからいいけれど、日本ではそうもいかないので、日本企業の問題の根本は解雇しにくいことにあるのではないかと思っています。
Re: (スコア:1)
乱暴な言い方をすれば、日本には雇用の流動性がない。
あるのは正社員から非正規社員への一方的な流れ。
日本の失業率は低いが、それは悪い意味で低い。
雇用の流動性が確保されている社会では、
解雇によって自由になった労働力は必要とされる場所へと移動する。
ある程度失業率が高めになるのは健全な証拠。
Re:労基法 (スコア:0)
仕事ができて要領良い人は転職しやすく、そうじゃないと自覚している人ほど今の会社にしがみつく
バカが濃縮された会社が生産性や効率といったものに縁遠いのは当たり前