アカウント名:
パスワード:
には、大きな開きがあるよね
ジャーナリストは読ませるために刺激的に書こうとするきらいがあるのでしょう。そのやり方自体は否定はしないけど、バカだろうな、とは思う。
中間発表の池田グループのデータになんじゃこりゃ?って感じた部分はあったけど(特にマウスまわりで)本当に潔白ならそれこそ、法廷じゃなくて科学の現場で決着させてほしいわ
名誉毀損罪の免責には、主張が「事実が真実である」あるいは「事実を真実と信ずるについて相当の理由がある」ことを証明しなくてはならないわけで、被告側は学会のそれなりの人を証人に立ててくるのは必然かと。
となると、実際問題、学会で論争しようが法廷で論争しようが、登場人物はあまり変わらないのでは。確かに議論の深さは期待できないだろうが、白黒に関しては裁判の方がつきやすいというか、つけないといけないから、平行線で終わることもない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
信憑性に欠ける と、 捏造 (スコア:0)
には、大きな開きがあるよね
ジャーナリストは読ませるために刺激的に書こうとするきらいがあるのでしょう。
そのやり方自体は否定はしないけど、バカだろうな、とは思う。
Re:信憑性に欠ける と、 捏造 (スコア:5, すばらしい洞察)
中間発表の池田グループのデータになんじゃこりゃ?って感じた部分はあったけど(特にマウスまわりで)
本当に潔白ならそれこそ、法廷じゃなくて科学の現場で決着させてほしいわ
別に裁判でもいいんじゃない (スコア:0)
名誉毀損罪の免責には、主張が「事実が真実である」あるいは「事実を真実と信ずるについて相当の理由がある」ことを証明しなくてはならないわけで、被告側は学会のそれなりの人を証人に立ててくるのは必然かと。
となると、実際問題、学会で論争しようが法廷で論争しようが、登場人物はあまり変わらないのでは。確かに議論の深さは期待できないだろうが、白黒に関しては裁判の方がつきやすいというか、つけないといけないから、平行線で終わることもない。