アカウント名:
パスワード:
1)ちょっとでも使ったら、無償ではない。2)たとえば70歳以上ジイちゃんとの契約に、70歳以上のバアちゃんが承認すればいいってことになる。 息子や娘は別の場所で生活していることがほとんどだろう。また、 配偶者(家族)がいなければ、第三者でよい、ってことになるが、結局誰でも(店員でも)よい。3)74歳までは、解約時に20万円をいただく。
おそらく、今回問題の多くの契約は65歳~74歳だから75歳を区切りにしても、ほとんど売り上げに影響が無い、ってことだろう。
ほんと、アコギだ。
2については、それは同伴者の受け応えを見て、個々のケースで判断するしかないんじゃないかな。
80の一人暮らしの爺さんだと、身近に若い知人がいない場合も多いだろうし、たとえいたとしても、PCのこととか全く分かりませんって人が大半だろう。「50歳以下の(パソコンに強い)知人と同伴でなければ契約できません」と言われたら、「そんな人がいたら最初から頼まんわ」ってなりそう。そして他の同伴者不要の店で契約する。もしあればだが。無ければ泣き寝入りだ。
そもそもそういう頼れる人がいないからこそのサポートサービスだもん。特に同居している(そういうのが得意な)息子や娘がいるなら、そっちに頼めば済む事。
>おそらく、今回問題の多くの契約は65歳~74歳ところで今回のを批判して炎上させてる人って「老人向けだから」「(可哀相な)老人を食い物にしてるから」を理由に批判してる人も多そうだよね。この問題は本質的には老人とか全く関係無くて、パソコンとかが苦手なら若い人相手でもありえる話だと気づいてないんだろうか。
まあ「それで爺さんのサポはお前が責任持ってやってくれるんだよな? 息子だし」とは思った。日頃無料サポに腹を立てているパソヲタどもは自分で自分の首を絞めているのに気づいていないのかと
サービス自体の対価をいくら取ろうが構わん。ショートカット設定サービスを3000円で売ろうが省電力設定に5000円取ろうが知ったこっちゃない。問題は、客が何を売りつけられてるか理解しにくくなるようなトラップを仕込んだ売り方をしたり、後で気付いて解約しようとした客から消費者契約法に反する水準の違約金を取ったりしていることじゃないのか。
いいね、そのピカレスク気どり。頑張ってガメつく儲けろよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
テキトーな対策 (スコア:2, すばらしい洞察)
1)ちょっとでも使ったら、無償ではない。
2)たとえば70歳以上ジイちゃんとの契約に、70歳以上のバアちゃんが承認すればいいってことになる。
息子や娘は別の場所で生活していることがほとんどだろう。また、
配偶者(家族)がいなければ、第三者でよい、ってことになるが、結局誰でも(店員でも)よい。
3)74歳までは、解約時に20万円をいただく。
おそらく、今回問題の多くの契約は65歳~74歳
だから75歳を区切りにしても、ほとんど売り上げに影響が無い、ってことだろう。
ほんと、アコギだ。
Re: (スコア:1)
2については、それは同伴者の受け応えを見て、個々のケースで判断するしかないんじゃないかな。
80の一人暮らしの爺さんだと、身近に若い知人がいない場合も多いだろうし、
たとえいたとしても、PCのこととか全く分かりませんって人が大半だろう。
「50歳以下の(パソコンに強い)知人と同伴でなければ契約できません」と言われたら、
「そんな人がいたら最初から頼まんわ」ってなりそう。
そして他の同伴者不要の店で契約する。もしあればだが。無ければ泣き寝入りだ。
そもそもそういう頼れる人がいないからこそのサポートサービスだもん。
特に同居している(そういうのが得意な)息子や娘がいるなら、そっちに頼めば済む事。
>おそらく、今回問題の多くの契約は65歳~74歳
ところで今回のを批判して炎上させてる人って「老人向けだから」「(可哀相な)老人を食い物にしてるから」
を理由に批判してる人も多そうだよね。この問題は本質的には老人とか全く関係無くて、パソコンとかが
苦手なら若い人相手でもありえる話だと気づいてないんだろうか。
Re: (スコア:0)
まあ「それで爺さんのサポはお前が責任持ってやってくれるんだよな? 息子だし」とは思った。日頃無料サポに腹を立てているパソヲタどもは自分で自分の首を絞めているのに気づいていないのかと
Re: (スコア:0)
サービス自体の対価をいくら取ろうが構わん。ショートカット設定サービスを3000円で売ろうが省電力設定に5000円取ろうが知ったこっちゃない。
問題は、客が何を売りつけられてるか理解しにくくなるようなトラップを仕込んだ売り方をしたり、後で気付いて解約しようとした客から消費者契約法に反する水準の違約金を取ったりしていることじゃないのか。
Re:テキトーな対策 (スコア:0)
客は意図的に理解しないから、どんな説明をしても無駄。
理解したら自分の責任。理解してなければ店の責任。
それなら意図的に理解しない。馬鹿を量産するための法律。
Re: (スコア:0)
いいね、そのピカレスク気どり。頑張ってガメつく儲けろよ。