アカウント名:
パスワード:
maia さんはなにを問題としているの?
名指しでそういう質問をする人は初めて見たな。
問題がないと思えば、そういうコメントをすればいいし、あるいは単にストーリー自体をスルーすればいい。
PCデポについては、この記事 [livedoor.com]も興味深い。ぜひ一読を。
#3066281とは別人ですが、最後の一文は意味が分かりませんでした。「契約以前の問題」とはどういう意味ですか?PCに弱い高齢者に便宜を図ることの何が問題と考えているのですか?
PCに弱い高齢者に便宜を図ってるんじゃなくて、相手を責任能力のないボケ老人扱いしてるんですよ、あれ。で、ぼけ老人相手だから仕方が無かった、自分らの責任、契約のあり方に触れてない所が大問題。
高齢者でも一般の契約なら問題無いレベルの責任能力があるのが社会通念的に標準とされている。PCデポなど、特別問題になる所を除けば、高齢者だからといって問題になってないよね。問題の所在のすり替えだよ。他の高齢者向け詐欺でもよくあるケースで、詐欺師に対して消費生活アドバイザーなどを入れて詰め寄ると「お宅のご老人のように責任能力の無い人に売ったのがまずかったので、法的な責任はないが道義的な責任から契約を解除する」と言う論法で逃げるんだよあいつら。これをやられると債権が消滅するから、それ以上問い詰めることが難しくなる。刑事じゃないからね。強制力や罰則を与えられないのが、これが日本の消費者行政の限界でもあるんだが・・・。
これを高齢者に便宜とか言うのはもうちょっと洞察力を磨いた方がいい。
現実には報道でことさらに取りだたされてないだけでこういう事例は多いんだが、つか、オレオレ詐欺の標的見てれば分かるっしょぶっちゃけ、いい加減老人は責任能力が一個人としては劣る(人が多い、もちろんそうじゃない高齢者もいるよ)って現実を社会や自治体が肯定すべきただと思うんだがねそうしないと今後もPCデポみたいに老人を食い物にする商売が出てくるだろこれを差別だとか侮辱だとか言ってる連中はこういう酷い商売を援護してるとしか思えない
3つの意味で誤解がありますね。酷い商売を擁護に至っては理論的におかしいので、ちょっと意味が分かりません…。
◎ 1.犯罪被害は、犯人が悪いのであって、被害者に責はない。 例えば、自宅の窓に鉄格子をはめてなかったからといって泥棒の責任が減ることはありませんよね。法律では、注意義務など義務がある特別な場合を除いては、被害者に責任が来ることはありません。この原則を間違えるとおかしな事になります。(また、仮に注意義務があった場合でも、泥棒に入った人間の賠償責任が軽くなることはありません)
◎ 2.被害者は年齢などには関係がない。
詐欺まがいの商法を擁護したり、契約者の自己責任論をぶってるのはぶっちゃけ中の人だろうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
maia さんは (スコア:0)
maia さんはなにを問題としているの?
Re: (スコア:1)
名指しでそういう質問をする人は初めて見たな。
問題がないと思えば、そういうコメントをすればいいし、あるいは単にストーリー自体をスルーすればいい。
PCデポについては、この記事 [livedoor.com]も興味深い。ぜひ一読を。
Re: (スコア:0)
#3066281とは別人ですが、最後の一文は意味が分かりませんでした。
「契約以前の問題」とはどういう意味ですか?
PCに弱い高齢者に便宜を図ることの何が問題と考えているのですか?
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
PCに弱い高齢者に便宜を図ってるんじゃなくて、
相手を責任能力のないボケ老人扱いしてるんですよ、あれ。
で、ぼけ老人相手だから仕方が無かった、自分らの責任、契約のあり方に触れてない所が大問題。
高齢者でも一般の契約なら問題無いレベルの責任能力があるのが社会通念的に標準とされている。PCデポなど、特別問題になる所を除けば、高齢者だからといって問題になってないよね。問題の所在のすり替えだよ。
他の高齢者向け詐欺でもよくあるケースで、詐欺師に対して消費生活アドバイザーなどを入れて詰め寄ると「お宅のご老人のように責任能力の無い人に売ったのがまずかったので、法的な責任はないが道義的な責任から契約を解除する」と言う論法で逃げるんだよあいつら。これをやられると債権が消滅するから、それ以上問い詰めることが難しくなる。刑事じゃないからね。強制力や罰則を与えられないのが、これが日本の消費者行政の限界でもあるんだが・・・。
これを高齢者に便宜とか言うのはもうちょっと洞察力を磨いた方がいい。
Re:maia さんは (スコア:0)
現実には報道でことさらに取りだたされてないだけで
こういう事例は多いんだが、つか、オレオレ詐欺の標的見てれば分かるっしょ
ぶっちゃけ、いい加減老人は責任能力が一個人としては劣る(人が多い、もちろんそうじゃない高齢者もいるよ)
って現実を社会や自治体が肯定すべきただと思うんだがね
そうしないと今後もPCデポみたいに老人を食い物にする商売が出てくるだろ
これを差別だとか侮辱だとか言ってる連中はこういう酷い商売を援護してるとしか思えない
Re: (スコア:0)
3つの意味で誤解がありますね。
酷い商売を擁護に至っては理論的におかしいので、ちょっと意味が分かりません…。
◎ 1.犯罪被害は、犯人が悪いのであって、被害者に責はない。
例えば、自宅の窓に鉄格子をはめてなかったからといって泥棒の責任が減ることはありませんよね。法律では、注意義務など義務がある特別な場合を除いては、被害者に責任が来ることはありません。この原則を間違えるとおかしな事になります。
(また、仮に注意義務があった場合でも、泥棒に入った人間の賠償責任が軽くなることはありません)
◎ 2.被害者は年齢などには関係がない。
Re: (スコア:0)
詐欺まがいの商法を擁護したり、契約者の自己責任論をぶってるのは
ぶっちゃけ中の人だろうな。