アカウント名:
パスワード:
欧州・ロシア・中国では標準軌~広軌で戦車を運んでいるが、狭軌では戦車が運び難い。日本は61式戦車が鉄道輸送を想定した戦車の最後だったそうな。東京の地下鉄は、昔は標準軌路線が多かったけど、最近は日本在来狭軌が多い。意外と大江戸線が標準軌だったりする。回転モーター型車両を走らせる気がない=JR・私鉄在来線と接続する気がない為であろう。
戦車が載せられるかどうかは車両限界の問題だろ?戦略的にレール幅が問題になるのは兵站の問題だろ?メキシコ戦争では列車で攻めてくるケースも多かったみたいだけどそれは特殊な例スペインがレール幅を標準軌にしなかったのは攻めこまれた時に直接乗り入れられるのを防ぐためロシアの場合も多分同じじゃないかなアメリカの鉄道法が都市間鉄道の基準を厳格に規定しているのは国防上の理由が大きいこちらは基地が広大な国土に散在しているので物資輸送に全国的なネットワークが必要だから大阪朝日放送の取材では第二次大戦後期広軌のシベリア鉄道から分岐してモンゴルの草原地帯に狭軌の支線が建設されたらしいその先には史上最大規模の大要塞が建設され大量の武器弾薬が運び込まれていた支線は当初の計画ではモンゴルと満州国の国境付近まで伸びる予定だったが対日開戦が数ヶ月前倒しになったため断念された戦車が休みなく進撃し、それを間断なく砲撃で支援するとなると莫大な量の燃料砲弾が必要分岐駅では貨物の積み替え作業が行われ開戦前から鉄道をフル回転させて国境付近に運び込んでいた実態が明らかになっているベトナム戦争では第二次大戦の2.8倍の弾薬が使用されたが小国の紛争でこれだけの物資を運び込めたのは40ftコンテナの登場が大きい船舶、鉄道、トラックにまたがって大量の物資を運ぶことが可能になったこの中継地として重要な働きを担ったのが沖縄海兵隊ばかりが注目されるが沖縄は米海軍のロジスティックの中枢という顔も持っている現代ロジスティックではトラックか鉄道かではなくそれらをまたいでスムーズに連携することが求められている停車時間の短い地下鉄の場合はいかに短時間で下ろせるかが肝だろうな
それらをまたいでスムーズに連携することが求められている停車時間の短い地下鉄の場合はいかに短時間で下ろせるかが肝だろうな
この2行を言うために延々と余計な知識をひけらかすような奴が居ると時間がかかるだけなのでお引き取りください
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
パトレイバーで戦車運んでたっけ (スコア:-1)
欧州・ロシア・中国では標準軌~広軌で戦車を運んでいるが、狭軌では戦車が運び難い。
日本は61式戦車が鉄道輸送を想定した戦車の最後だったそうな。
東京の地下鉄は、昔は標準軌路線が多かったけど、最近は日本在来狭軌が多い。
意外と大江戸線が標準軌だったりする。
回転モーター型車両を走らせる気がない=JR・私鉄在来線と接続する気がない為であろう。
Re:パトレイバーで戦車運んでたっけ (スコア:-1)
戦車が載せられるかどうかは車両限界の問題だろ?
戦略的にレール幅が問題になるのは兵站の問題だろ?
メキシコ戦争では列車で攻めてくるケースも多かったみたいだけどそれは特殊な例
スペインがレール幅を標準軌にしなかったのは攻めこまれた時に直接乗り入れられるのを防ぐため
ロシアの場合も多分同じじゃないかな
アメリカの鉄道法が都市間鉄道の基準を厳格に規定しているのは国防上の理由が大きい
こちらは基地が広大な国土に散在しているので物資輸送に全国的なネットワークが必要だから
大阪朝日放送の取材では第二次大戦後期
広軌のシベリア鉄道から分岐してモンゴルの草原地帯に狭軌の支線が建設されたらしい
その先には史上最大規模の大要塞が建設され大量の武器弾薬が運び込まれていた
支線は当初の計画ではモンゴルと満州国の国境付近まで伸びる予定だったが
対日開戦が数ヶ月前倒しになったため断念された
戦車が休みなく進撃し、それを間断なく砲撃で支援するとなると莫大な量の燃料砲弾が必要
分岐駅では貨物の積み替え作業が行われ
開戦前から鉄道をフル回転させて国境付近に運び込んでいた実態が明らかになっている
ベトナム戦争では第二次大戦の2.8倍の弾薬が使用されたが
小国の紛争でこれだけの物資を運び込めたのは40ftコンテナの登場が大きい
船舶、鉄道、トラックにまたがって大量の物資を運ぶことが可能になった
この中継地として重要な働きを担ったのが沖縄
海兵隊ばかりが注目されるが沖縄は米海軍のロジスティックの中枢という顔も持っている
現代ロジスティックではトラックか鉄道かではなく
それらをまたいでスムーズに連携することが求められている
停車時間の短い地下鉄の場合はいかに短時間で下ろせるかが肝だろうな
Re: (スコア:0)
この2行を言うために延々と余計な知識をひけらかすような奴が居ると時間がかかるだけなのでお引き取りください