アカウント名:
パスワード:
欧州・ロシア・中国では標準軌~広軌で戦車を運んでいるが、狭軌では戦車が運び難い。日本は61式戦車が鉄道輸送を想定した戦車の最後だったそうな。東京の地下鉄は、昔は標準軌路線が多かったけど、最近は日本在来狭軌が多い。意外と大江戸線が標準軌だったりする。回転モーター型車両を走らせる気がない=JR・私鉄在来線と接続する気がない為であろう。
「標準軌か狭軌か」は、戦車を運べるかどうかとは直接は無関係ですね。問題は「 車両限界 [wikipedia.org]」をどれぐらいに設計しているか。
JR在来線は狭軌を採用しているが、ヨーロッパの標準軌の鉄道と比べても遜色のない車両限界を採用しており、最大幅は3,000 mm、最大高は4,100mmとなっている。新幹線においては、最大幅は3,400 mm、最大高は4,500mmとなっている。
って感じですが、標準軌を採用してる私鉄でも、車両限界はJRと同じになってるとこが多いです。61式戦車:全幅2.95m、74式戦車:全幅3.18m、90式戦車:全幅3.40m、10式戦車:全幅3.24mなので、74式以降は地下鉄輸送できないとうのはその通りですが、
陸上輸送の場合、路線は限定されま
というか国防をメインに考えるなら戦車を鉄道で運ぼうって発想そのものがおかしい
今の自衛隊は「どこかが攻めてきたら防戦に徹して、その間に米軍に相手を叩いてもらう」がドクトリンの軸になってるはずで、初期にどれだけ前線を押し下げられずに耐えるかが重要
・・・なのに準備も考えれば1日~2日は必要な戦車の鉄道輸送とか無謀だろ、運んでる間にどんどん前線が後退するだけだそれ以下の距離なら単純に戦車を自走させたほうが速いだろうしなしかも鉄道って「ただの道路」より遙かにデリケートなインフラなので、破壊工作にものすごく弱い軍事力で日本に
> 初期にどれだけ前線を押し下げられずに耐えるか耐えられるかどうかは初期にどれだけ最前線に物を送り込めるかで決まる。
それなら尚更、鉄道なんて不確実な手段に頼っちゃいけないよ
第二次世界大戦等で戦車を鉄道輸送した例はあるけど、あれは「即応のための戦力」というより「膠着している戦線に物資を送り込む」という意味だったし路線破壊に対応できる(線路の修理ができる)工兵がしっかりついてたから動けたのであって、今の日本でそういう訓練はしていない筈
つまり今の日本は鉄道による物資輸送をさほど重視していないし、それで戦車を運ぶとか論外ってことだよ
必要なものは戦争が始まる前に輸送するんだよ。特に短期決戦を企図する側はね。
日本で短期決戦を企図して戦車あつめてどこと戦争するんだよ群馬と栃木が戦争するとか東京が埼玉を植民地にするとか都道府県ネタのギャグマンガしか思いつかないんだが
第二次世界大戦ぐらいなら兎も角、現代において揚陸艇が機能できる状況ってその場所の制空権握られてる状態だからそんな状況で事前に戦車を持ってきてても敵の陸上部隊と交戦する前にASMの餌食になるだけって知らない?
逆にこっちが制空権ある状態で敵が上陸作戦仕掛けてくるなら、なんでわざわざ戦車と普通科並べて対応しようと思うの?それこそ空自の火力支援で何とかするほうが先じゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
パトレイバーで戦車運んでたっけ (スコア:-1)
欧州・ロシア・中国では標準軌~広軌で戦車を運んでいるが、狭軌では戦車が運び難い。
日本は61式戦車が鉄道輸送を想定した戦車の最後だったそうな。
東京の地下鉄は、昔は標準軌路線が多かったけど、最近は日本在来狭軌が多い。
意外と大江戸線が標準軌だったりする。
回転モーター型車両を走らせる気がない=JR・私鉄在来線と接続する気がない為であろう。
Re: (スコア:2)
「標準軌か狭軌か」は、戦車を運べるかどうかとは直接は無関係ですね。問題は「 車両限界 [wikipedia.org]」をどれぐらいに設計しているか。
って感じですが、標準軌を採用してる私鉄でも、車両限界はJRと同じになってるとこが多いです。
61式戦車:全幅2.95m、74式戦車:全幅3.18m、90式戦車:全幅3.40m、10式戦車:全幅3.24m
なので、74式以降は地下鉄輸送できないとうのはその通りですが、
陸上輸送の場合、路線は限定されま
Re: (スコア:0)
というか国防をメインに考えるなら戦車を鉄道で運ぼうって発想そのものがおかしい
今の自衛隊は「どこかが攻めてきたら防戦に徹して、その間に米軍に相手を叩いてもらう」がドクトリンの軸になってるはずで、初期にどれだけ前線を押し下げられずに耐えるかが重要
・・・なのに準備も考えれば1日~2日は必要な戦車の鉄道輸送とか無謀だろ、運んでる間にどんどん前線が後退するだけだ
それ以下の距離なら単純に戦車を自走させたほうが速いだろうしな
しかも鉄道って「ただの道路」より遙かにデリケートなインフラなので、破壊工作にものすごく弱い
軍事力で日本に
Re: (スコア:0)
耐えられるかどうかは初期にどれだけ最前線に物を送り込めるかで決まる。
必要な「物」は武器の他に弾薬燃料食料その他の補給物資さらには兵士そのものも含まれる。当たり前の話だけど、そういうものは平時には最前線にはないから。
ソ連が北海道に攻めてくることを本気で心配していた冷戦時代は、政府の命令が出る前にどういう名目で稚内に輸送列車を送り込むかが自衛隊上層部の最大の関心事だった。シビリアンコントロールの建前上、本当は命令が出るまでは島松(北海道最大の補給基地)の倉庫から小銃弾1発だって持ち出す権限はないのだが、それでは絶対に間に合わないことが分かっていたからね。
なお今は旭川より北は棒線駅ばっかりで貨物操車場がないから、ロシアと戦争が起きても鉄道では一切戦略的な機動をすることはできない。
Re: (スコア:0)
それなら尚更、鉄道なんて不確実な手段に頼っちゃいけないよ
第二次世界大戦等で戦車を鉄道輸送した例はあるけど、あれは「即応のための戦力」というより「膠着している戦線に物資を送り込む」という意味だったし
路線破壊に対応できる(線路の修理ができる)工兵がしっかりついてたから動けたのであって、今の日本でそういう訓練はしていない筈
つまり今の日本は鉄道による物資輸送をさほど重視していないし、それで戦車を運ぶとか論外ってことだよ
Re: (スコア:0)
必要なものは戦争が始まる前に輸送するんだよ。特に短期決戦を企図する側はね。
日露戦争だってシベリア鉄道の完成というタイムリミットがあったからあのタイミングになったの。
Re: (スコア:0)
日本で短期決戦を企図して戦車あつめてどこと戦争するんだよ
群馬と栃木が戦争するとか東京が埼玉を植民地にするとか都道府県ネタのギャグマンガしか思いつかないんだが
Re: (スコア:0)
北部方面隊では、千歳の戦車部隊は戦略予備、上富良野の戦車部隊は即応部隊という役割分担ね
侵略が始まってからおっとり刀で出撃しても手遅れだからね
Re:パトレイバーで戦車運んでたっけ (スコア:0)
第二次世界大戦ぐらいなら兎も角、現代において揚陸艇が機能できる状況ってその場所の制空権握られてる状態だから
そんな状況で事前に戦車を持ってきてても敵の陸上部隊と交戦する前にASMの餌食になるだけって知らない?
逆にこっちが制空権ある状態で敵が上陸作戦仕掛けてくるなら、なんでわざわざ戦車と普通科並べて対応しようと思うの?
それこそ空自の火力支援で何とかするほうが先じゃないの?