アカウント名:
パスワード:
TabletだとTDP4Wでも大きすぎて、大体2Wのものが使われるが、Intelは「もはやTabletを独立したセグメントとみていない(we no longer look at tablets as a stand-alone segment)」 [pcworld.com]と発言しているから、Windows Tabletが欲しいなら2in1のハイブリッドラップトップを買ってくれ、ということでもうTablet専用のチップは出さないのかな。
7~8インチのWindows Tabletが70~80ドルで買えた時代ももう終わりか。
Phabletが淘汰されないということは、7~8インチはもはやタブレットとしては小さいだけのおもちゃWindows8が登場したとき、ピュアタブレットはほとんどなく、むしろ2in1が多かった。その後、Intelのばらまきでピュアタブが増えたりしていたものの、やがて、iPad Proに専用キーボードが登場する時代となった。
2in1は現実解の一つであり、時代がWindows8にようやく追いつき、Microsoftの先進性をIntelやAppleが認めたのである。時代はオーブンレンジを選んだ。
一方、LGは冷蔵庫にWindowsを搭載した。http://gigazine.net/news/20160902-lg-smart-refrigerator/ [gigazine.net]
経営学の研究じゃないのだからマイクロソフトが正しかったと証明するだけでは不十分だろう。2in1からタブレットとスマホに取られた分の利益を回収できないと意味がない。このままだと2in1がアンドロイド陣営やアップルからも出るようになってレッドオーシャン化するだけ。インテルからすればOSがなんであれ自社製のプロセッサーを採用してくれれば問題ないしマイクロソフトからすればプロセッサーがなんであれ自社製のOSとストアを採用してくれれば問題ないが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
Tablet向けは出るのだろうか (スコア:2, 興味深い)
TabletだとTDP4Wでも大きすぎて、大体2Wのものが使われるが、
Intelは「もはやTabletを独立したセグメントとみていない(we no longer look at tablets as a stand-alone segment)」 [pcworld.com]
と発言しているから、Windows Tabletが欲しいなら2in1のハイブリッドラップトップを買ってくれ、ということで
もうTablet専用のチップは出さないのかな。
7~8インチのWindows Tabletが70~80ドルで買えた時代ももう終わりか。
Re: (スコア:0)
Phabletが淘汰されないということは、7~8インチはもはやタブレットとしては小さいだけのおもちゃ
Windows8が登場したとき、ピュアタブレットはほとんどなく、むしろ2in1が多かった。
その後、Intelのばらまきでピュアタブが増えたりしていたものの、
やがて、iPad Proに専用キーボードが登場する時代となった。
2in1は現実解の一つであり、時代がWindows8にようやく追いつき、Microsoftの先進性をIntelやAppleが認めたのである。
時代はオーブンレンジを選んだ。
一方、LGは冷蔵庫にWindowsを搭載した。
http://gigazine.net/news/20160902-lg-smart-refrigerator/ [gigazine.net]
Re:Tablet向けは出るのだろうか (スコア:0)
経営学の研究じゃないのだからマイクロソフトが正しかったと証明するだけでは不十分だろう。
2in1からタブレットとスマホに取られた分の利益を回収できないと意味がない。このままだと2in1がアンドロイド陣営やアップルからも出るようになってレッドオーシャン化するだけ。
インテルからすればOSがなんであれ自社製のプロセッサーを採用してくれれば問題ないしマイクロソフトからすればプロセッサーがなんであれ自社製のOSとストアを採用してくれれば問題ないが。