アカウント名:
パスワード:
そこまで酷いときには、取引する人が居なくて開いたところで結局荒れるだけだから停止するのが正しいと思うんだが
BCPって所詮は株主や市場に対してのアピールが目的ですからねあとは対策を講じていましたよというアリバイ作り
どんなに立派な設備やマニュアルを用意していても自宅や家族に甚大な被害が出ている状態でそれでも出勤してマニュアルに従って対応するような理想的な「社畜」がどれくらいいるのかという話
どこの会社とは言わないけれど、非常時に東京本社の様々な部門の業務を大阪の拠点で代行できる様に、手順書の作成やら非常時業務移管訓練やらを求められている。で、Web部門のBCP担当者がぼやいてたんだけど、「向こうの人達、OutlookやExcelの使用もおぼつかないレベルなので説明が進まない。 地方支店勤務でもMS Officeを使わないポジションなんてほとんどないのに、普段何をしてるんだろう?」
東京本社の業務をまるっと代行できる頭数が大阪拠点に常時待機してるわけもないので、本社のクリティカルな業務から順に割り振っていったら、重要性の低いWeb部門のカウンターには「MS Officeすら使えない人達」しか残ってなかったのだろうな、と。
(この会社の場合は)非常時はお詫びメッセージだけ掲載してWebSite周りは停止しちゃう方がいいんじゃないですかね。非常時にも継続しなければならない業務と、減力運転や休止で構わない業務の取捨選択が必要だと思います。何でもかんでも業務継続と言うのはリソースを考慮できないアホの判断ですね。
…とは言え、採算度外視で理想を言ってよいのであれば、「東京本社の業務をまるっと代行できる頭数を大阪拠点に待機させておく」のもいいと思うのですよ。単純に雇用が増えるし、
この会社の大阪拠点は人員削減の影響なのか部屋だけは余ってて、現地視察した人によれば、普段は使わない「BCP業務用フロア」が用意されていたそうです。せっかくだから、そこに普段は使わない「BCP業務用人員」も置いとけばいいよ。「できるシリーズ」読ませとこう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
根本的に間違っている対応な気がする (スコア:0)
そこまで酷いときには、取引する人が居なくて開いたところで結局荒れるだけだから停止するのが正しいと思うんだが
Re: (スコア:0)
BCPって所詮は株主や市場に対してのアピールが目的ですからね
あとは対策を講じていましたよというアリバイ作り
どんなに立派な設備やマニュアルを用意していても
自宅や家族に甚大な被害が出ている状態で
それでも出勤してマニュアルに従って対応するような
理想的な「社畜」がどれくらいいるのかという話
Re:根本的に間違っている対応な気がする (スコア:0)
どこの会社とは言わないけれど、
非常時に東京本社の様々な部門の業務を大阪の拠点で代行できる様に、
手順書の作成やら非常時業務移管訓練やらを求められている。
で、Web部門のBCP担当者がぼやいてたんだけど、
「向こうの人達、OutlookやExcelの使用もおぼつかないレベルなので説明が進まない。
地方支店勤務でもMS Officeを使わないポジションなんてほとんどないのに、普段何をしてるんだろう?」
東京本社の業務をまるっと代行できる頭数が大阪拠点に常時待機してるわけもないので、
本社のクリティカルな業務から順に割り振っていったら、
重要性の低いWeb部門のカウンターには「MS Officeすら使えない人達」しか残ってなかったのだろうな、と。
(この会社の場合は)非常時はお詫びメッセージだけ掲載してWebSite周りは停止しちゃう方がいいんじゃないですかね。
非常時にも継続しなければならない業務と、減力運転や休止で構わない業務の取捨選択が必要だと思います。
何でもかんでも業務継続と言うのはリソースを考慮できないアホの判断ですね。
…とは言え、採算度外視で理想を言ってよいのであれば、
「東京本社の業務をまるっと代行できる頭数を大阪拠点に待機させておく」のもいいと思うのですよ。
単純に雇用が増えるし、
この会社の大阪拠点は人員削減の影響なのか部屋だけは余ってて、
現地視察した人によれば、普段は使わない「BCP業務用フロア」が用意されていたそうです。
せっかくだから、そこに普段は使わない「BCP業務用人員」も置いとけばいいよ。
「できるシリーズ」読ませとこう。