アカウント名:
パスワード:
あれ、今までもそういう支払いができていなかったかなと思ったのだけれど私の場合は月々の負担額を埋める程度にポイントを充当していたからということなのかな。しかし
また販売店の裁量で値引きが行えるようになるという
というのでは「実質0円」ができるということで結局のところ総務省が口を出してもほとんど状況は変わらないということになるのでは。
ゼロ円は復活しないかもしれない。キャリアがゼロ円をやらせるために高額の資金を投下しない限り無理だろう。言い換えりゃキャリアショップは薄利多売ってことか。
今までは、ドコモが決めてたけど、今後は販売店で自由にできると。
しかし販売店は販売店で他の店舗の様子見しながら価格決めるだろうし、キャリアが他キャリアと同期してるのと、同じ結果になりそうですよね。
結局、MVNOが値引きできるように、土管料値引を総務省が言えば、それですべて終わる話ではないかなあ。それでもMNOに拘る人は安い端末で高い回線料払えばいいんだし。
今回の「販売店の裁量で値引きが行える」に関しては恐らく今まででも端末価格を顧客が店頭支払いするのであれば、代理店負担で自由にできていたのですが分割払いの場合、代理店負担で値引きをしたくてもdocomoのシステムであるALADINに割賦テーブルが無ければ値引くことができませんでしたここを代理店負担で自由にさせるということなのでしょう同様に「購入者が頭金を自由に~」ついても携帯電話販売業界で言われている「通称:頭金」ではなく本来の意味での頭金を投入して割賦購入金額を減らす(割賦テーブルを任意にできる)という意味だと思われ
「実質0円」についてよく批判されるけど、これって「一括0円」のことではないのかな。それとも「機種代金月3000円で割引が3000円、だから実質0円」っていうのがけしからん、ってことなのかな?一括0円は「機種代金月0円で割引が3000円」なわけで、問題(他の既存客への負担)はこちらの方が大きいはずなんだけど。
世の中「実質0円」と「一括0円」の違いがよくわかってない人も多い。
ダメコンのためにあえて混同させたんだよ。業界も一括0円キャッシュバックn万円は流石に認識されるとヤバいと思ったんだろう。
どこかにコピペになってそうだし自分の寡聞は確かだけど、ええい書いてしまえ。
例えば端末が一括36000円で分割なら12回、通信料が月額6000円だとする。 月あたりの支払額は分割なら 36000 / 12 + 6000 = 9000円。本体代一括なら6000円。 一年間契約すると支払総額は 36000 + 6000 * 12 = 108000円。
実質0円では定価はそのままで、ローン相当額を値引く。例えば通信料から3000円の値引きを12回つける。 月あたりの支払額は分割なら 36000 / 12 + 6000 - 3000 = 6000円。本体代一括なら 6000 - 3000 = 3000円。 一年間契約すると支払総額は 36000 + 6000 * 12 - 3000 * 12 = 72000円。
一括0円では定価がゼロ円になり、しかし通信料からの値引きは定価全額を支払ったような扱いになる。 月あたりの支払額は分割なら 0 / 12 + 6000 - 3000 = 3000円。本体代一括なら 6000 - 3000 = 3000円。 一年間契約すると支払総額は 0 + 6000 * 12 - 3000 * 12 = 36000円。
一括0円では競争力が足りないので、2万円分の商品券をおまけしているお店があるとする。 月あたりの支払額は分割なら 0 / 12 + 6000 - 3000 = 3000円。本体代一括なら 6000 - 3000 = 3000円。 一年間契約すると支払総額は -20000 + 6000 * 12 - 3000 * 12 = 16000円。
さて、このとき購入した端末は新古買取価格が最高25000円だとする。そこで開封テストを省略するよう頼み込み、転売屋へ駆け込む。 月あたりの支払額は分割なら 0 / 12 + 6000 - 3000 = 3000円。本体代一括なら 6000 - 3000 = 3000円。 一年間契約すると支払総額は -45000 + 6000 * 12 - 3000 * 12 = -9000円。
つまり、この雑な例では、機種変更したユーザと「機変一括0円CB2万」を捕まえたユーザの間で、一年間の支払総額に117000円の差額が発生する。
ただし、1つのキャリアにおいて1名義あたり音声5回線とデータ専用5回線、防犯ブザー3回線まで契約することができるとする。キャリアの数は5つある。契約には事務手数料が発生する場合があり、また短期に解約すると違約金が発生したり、一定の条件で再契約を断られるなどする場合がある。複数回線を同時に契約するとキャッシュバックが増える場合がある。キャッシュバックは即日その場ではなく、後日の引き渡しや郵送、銀行振込で渡される場合がある。キャッシュバックの受け取りには特定サービスへの最低3ヶ月程度の契約が必要となる場合がある。月ごとの通信料がもっと安く済むプランがあったり、回線ごとにユニバーサルサービス料がかかったりする。
あなたなら何をしますか? いや、私は面倒なんでやりませんでしたけどね。
良い条件だと一括0円 CB6万ぐらいでしたね初月のみパケット契約が必要だったりしたので980円を6カ月契約+初月のみIPS使用料の300円に違約金で合計2万円程度で端末を売って5~7万円/1台の収入でした。
同時契約が2台までなので家族名義使ったり、朝から夫婦で実施することで半年ごとに20万稼げるおいしいバイトでした。
違うでしょ、一括0円は0円&月額値引でしょ。
だからプロ乞食は実質0円なんて買わなかったんだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
元の木阿弥? (スコア:2)
あれ、今までもそういう支払いができていなかったかなと思ったのだけれど
私の場合は月々の負担額を埋める程度にポイントを充当していたからということなのかな。
しかし
また販売店の裁量で値引きが行えるようになるという
というのでは「実質0円」ができるということで
結局のところ総務省が口を出してもほとんど状況は変わらないということになるのでは。
Re: (スコア:0)
ゼロ円は復活しないかもしれない。キャリアがゼロ円をやらせるために高額の資金を投下しない限り無理だろう。
言い換えりゃキャリアショップは薄利多売ってことか。
Re: (スコア:0)
今までは、ドコモが決めてたけど、
今後は販売店で自由にできると。
しかし販売店は販売店で他の店舗の様子見しながら価格決めるだろうし、
キャリアが他キャリアと同期してるのと、同じ結果になりそうですよね。
結局、MVNOが値引きできるように、土管料値引を総務省が言えば、それですべて終わる話ではないかなあ。
それでもMNOに拘る人は安い端末で高い回線料払えばいいんだし。
Re: (スコア:0)
今回の「販売店の裁量で値引きが行える」に関しては恐らく
今まででも端末価格を顧客が店頭支払いするのであれば、代理店負担で自由にできていたのですが
分割払いの場合、代理店負担で値引きをしたくてもdocomoのシステムであるALADINに割賦テーブルが無ければ値引くことができませんでした
ここを代理店負担で自由にさせるということなのでしょう
同様に「購入者が頭金を自由に~」ついても携帯電話販売業界で言われている「通称:頭金」ではなく
本来の意味での頭金を投入して割賦購入金額を減らす(割賦テーブルを任意にできる)という意味だと思われ
Re: (スコア:0)
「実質0円」についてよく批判されるけど、これって「一括0円」のことではないのかな。
それとも「機種代金月3000円で割引が3000円、だから実質0円」っていうのがけしからん、ってことなのかな?
一括0円は「機種代金月0円で割引が3000円」なわけで、問題(他の既存客への負担)はこちらの方が大きいはずなんだけど。
世の中「実質0円」と「一括0円」の違いがよくわかってない人も多い。
Re: (スコア:0)
ダメコンのためにあえて混同させたんだよ。業界も一括0円キャッシュバックn万円は流石に認識されるとヤバいと思ったんだろう。
Re:元の木阿弥? (スコア:3)
どこかにコピペになってそうだし自分の寡聞は確かだけど、ええい書いてしまえ。
例えば端末が一括36000円で分割なら12回、通信料が月額6000円だとする。
月あたりの支払額は分割なら 36000 / 12 + 6000 = 9000円。本体代一括なら6000円。
一年間契約すると支払総額は 36000 + 6000 * 12 = 108000円。
実質0円では定価はそのままで、ローン相当額を値引く。例えば通信料から3000円の値引きを12回つける。
月あたりの支払額は分割なら 36000 / 12 + 6000 - 3000 = 6000円。本体代一括なら 6000 - 3000 = 3000円。
一年間契約すると支払総額は 36000 + 6000 * 12 - 3000 * 12 = 72000円。
一括0円では定価がゼロ円になり、しかし通信料からの値引きは定価全額を支払ったような扱いになる。
月あたりの支払額は分割なら 0 / 12 + 6000 - 3000 = 3000円。本体代一括なら 6000 - 3000 = 3000円。
一年間契約すると支払総額は 0 + 6000 * 12 - 3000 * 12 = 36000円。
一括0円では競争力が足りないので、2万円分の商品券をおまけしているお店があるとする。
月あたりの支払額は分割なら 0 / 12 + 6000 - 3000 = 3000円。本体代一括なら 6000 - 3000 = 3000円。
一年間契約すると支払総額は -20000 + 6000 * 12 - 3000 * 12 = 16000円。
さて、このとき購入した端末は新古買取価格が最高25000円だとする。そこで開封テストを省略するよう頼み込み、転売屋へ駆け込む。
月あたりの支払額は分割なら 0 / 12 + 6000 - 3000 = 3000円。本体代一括なら 6000 - 3000 = 3000円。
一年間契約すると支払総額は -45000 + 6000 * 12 - 3000 * 12 = -9000円。
つまり、この雑な例では、機種変更したユーザと「機変一括0円CB2万」を捕まえたユーザの間で、一年間の支払総額に117000円の差額が発生する。
ただし、
1つのキャリアにおいて1名義あたり音声5回線とデータ専用5回線、防犯ブザー3回線まで契約することができるとする。キャリアの数は5つある。
契約には事務手数料が発生する場合があり、また短期に解約すると違約金が発生したり、一定の条件で再契約を断られるなどする場合がある。
複数回線を同時に契約するとキャッシュバックが増える場合がある。キャッシュバックは即日その場ではなく、後日の引き渡しや郵送、銀行振込で
渡される場合がある。キャッシュバックの受け取りには特定サービスへの最低3ヶ月程度の契約が必要となる場合がある。月ごとの通信料が
もっと安く済むプランがあったり、回線ごとにユニバーサルサービス料がかかったりする。
あなたなら何をしますか? いや、私は面倒なんでやりませんでしたけどね。
Re: (スコア:0)
良い条件だと一括0円 CB6万ぐらいでしたね
初月のみパケット契約が必要だったりしたので
980円を6カ月契約+初月のみIPS使用料の300円に違約金で合計2万円程度で
端末を売って5~7万円/1台の収入でした。
同時契約が2台までなので家族名義使ったり、朝から夫婦で実施することで
半年ごとに20万稼げるおいしいバイトでした。
Re: (スコア:0)
違うでしょ、一括0円は0円&月額値引でしょ。
だからプロ乞食は実質0円なんて買わなかったんだよ。