アカウント名:
パスワード:
あれ、今までもそういう支払いができていなかったかなと思ったのだけれど私の場合は月々の負担額を埋める程度にポイントを充当していたからということなのかな。しかし
また販売店の裁量で値引きが行えるようになるという
というのでは「実質0円」ができるということで結局のところ総務省が口を出してもほとんど状況は変わらないということになるのでは。
「実質0円」についてよく批判されるけど、これって「一括0円」のことではないのかな。それとも「機種代金月3000円で割引が3000円、だから実質0円」っていうのがけしからん、ってことなのかな?一括0円は「機種代金月0円で割引が3000円」なわけで、問題(他の既存客への負担)はこちらの方が大きいはずなんだけど。
世の中「実質0円」と「一括0円」の違いがよくわかってない人も多い。
二年縛りを前提として、無茶高い解約料がある契約だから。
実質0円はローン&月額値引、一括0円は一括値引ではあるけど、結果として二年分の通信料をカタにした値引契約で本質に大差ない。
どこかにコピペになってそうだし自分の寡聞は確かだけど、ええい書いてしまえ。
例えば端末が一括36000円で分割なら12回、通信料が月額6000円だとする。 月あたりの支払額は分割なら 36000 / 12 + 6000 = 9000円。本体代一括なら6000円。 一年間契約すると支払総額は 36000 + 6000 * 12 = 108000円。
実質0円では定価はそのままで、ローン相当額を値引く。例えば通信料から3000円の値引きを12回つける。 月あたりの支払額は分割なら 36000 / 12 + 6000 - 3000 = 6000円。本体代一括
良い条件だと一括0円 CB6万ぐらいでしたね初月のみパケット契約が必要だったりしたので980円を6カ月契約+初月のみIPS使用料の300円に違約金で合計2万円程度で端末を売って5~7万円/1台の収入でした。
同時契約が2台までなので家族名義使ったり、朝から夫婦で実施することで半年ごとに20万稼げるおいしいバイトでした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
元の木阿弥? (スコア:2)
あれ、今までもそういう支払いができていなかったかなと思ったのだけれど
私の場合は月々の負担額を埋める程度にポイントを充当していたからということなのかな。
しかし
また販売店の裁量で値引きが行えるようになるという
というのでは「実質0円」ができるということで
結局のところ総務省が口を出してもほとんど状況は変わらないということになるのでは。
Re: (スコア:0)
「実質0円」についてよく批判されるけど、これって「一括0円」のことではないのかな。
それとも「機種代金月3000円で割引が3000円、だから実質0円」っていうのがけしからん、ってことなのかな?
一括0円は「機種代金月0円で割引が3000円」なわけで、問題(他の既存客への負担)はこちらの方が大きいはずなんだけど。
世の中「実質0円」と「一括0円」の違いがよくわかってない人も多い。
Re: (スコア:-1)
二年縛りを前提として、無茶高い解約料がある契約だから。
実質0円はローン&月額値引、一括0円は一括値引ではあるけど、
結果として二年分の通信料をカタにした値引契約で本質に大差ない。
Re: (スコア:3)
どこかにコピペになってそうだし自分の寡聞は確かだけど、ええい書いてしまえ。
例えば端末が一括36000円で分割なら12回、通信料が月額6000円だとする。
月あたりの支払額は分割なら 36000 / 12 + 6000 = 9000円。本体代一括なら6000円。
一年間契約すると支払総額は 36000 + 6000 * 12 = 108000円。
実質0円では定価はそのままで、ローン相当額を値引く。例えば通信料から3000円の値引きを12回つける。
月あたりの支払額は分割なら 36000 / 12 + 6000 - 3000 = 6000円。本体代一括
Re:元の木阿弥? (スコア:0)
良い条件だと一括0円 CB6万ぐらいでしたね
初月のみパケット契約が必要だったりしたので
980円を6カ月契約+初月のみIPS使用料の300円に違約金で合計2万円程度で
端末を売って5~7万円/1台の収入でした。
同時契約が2台までなので家族名義使ったり、朝から夫婦で実施することで
半年ごとに20万稼げるおいしいバイトでした。