アカウント名:
パスワード:
が、物事には順序ってものがある。平和条約締結が先。北の島についても、すぐ返してくれ、というわけじゃなくても、あそこは日本だと認める必要がある。
ロシア人に平和条約が通用すると思ってる人は小卒なんですかね。日ソ不可侵条約がどうなったかを習ってりゃそんな発想はまず出ないはずだが。この話も海賊船から渡り板をかけられるようなもの。
同感、平和条約なんて非常時には便所紙にもならんというのは日本人なら記憶しておきべきだと思う。
個人的には天然資源のルートが一極化することによるリスクの方が心配。ロシアから鉄道による天然資源の輸送が行われれば競合する海運業は衰退する。もしもロシアが天然資源の値上げや輸出をストップする事あれば相手国に大きな打撃となる。船舶なら他国へ購入ルートを変更することも容易なのに鉄道(陸路)だとそれが出来ない。現にロシアは東欧でパイプラインを人質に外交を行っている。コスト削減も重要だけど、国家の安定を考えるとそれだけを追い続けるのは危険だと思う。
現状、石油資源が中東からの輸入に一極集中している現状は無視ですか?
それに、貿易が活発になればそれだけ利害関係が強固になるので、簡単に関係を断ち切ることができなくなる。どうしてもロシアと直に向き合わざるえない東欧諸国と日本とは立ち位置もまったく異なる。日本はたくさんの国と向き合う必要がある場所にあって、むしろ今までロシアとのつながりが弱すぎた。地理的にこれだけ近いのに距離感が離れすぎているのが証左だろう。
中国がこれだけ伸長している現状で、ロシアにとっても日本にとってもつながりを強めることは国家の安定にとって大いに有効だろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
悪い話じゃないと思う (スコア:1)
が、物事には順序ってものがある。
平和条約締結が先。
北の島についても、すぐ返してくれ、というわけじゃなくても、あそこは日本だと認める必要がある。
Re: (スコア:1)
ロシア人に平和条約が通用すると思ってる人は小卒なんですかね。
日ソ不可侵条約がどうなったかを習ってりゃそんな発想はまず出ないはずだが。
この話も海賊船から渡り板をかけられるようなもの。
Re: (スコア:0)
同感、平和条約なんて非常時には便所紙にもならんというのは日本人なら記憶しておきべきだと思う。
個人的には天然資源のルートが一極化することによるリスクの方が心配。
ロシアから鉄道による天然資源の輸送が行われれば競合する海運業は衰退する。
もしもロシアが天然資源の値上げや輸出をストップする事あれば相手国に大きな打撃となる。
船舶なら他国へ購入ルートを変更することも容易なのに鉄道(陸路)だとそれが出来ない。
現にロシアは東欧でパイプラインを人質に外交を行っている。
コスト削減も重要だけど、国家の安定を考えるとそれだけを追い続けるのは危険だと思う。
Re:悪い話じゃないと思う (スコア:1)
現状、石油資源が中東からの輸入に一極集中している現状は無視ですか?
それに、貿易が活発になればそれだけ利害関係が強固になるので、簡単に関係を断ち切ることができなくなる。どうしてもロシアと直に向き合わざるえない東欧諸国と日本とは立ち位置もまったく異なる。日本はたくさんの国と向き合う必要がある場所にあって、むしろ今までロシアとのつながりが弱すぎた。地理的にこれだけ近いのに距離感が離れすぎているのが証左だろう。
中国がこれだけ伸長している現状で、ロシアにとっても日本にとってもつながりを強めることは国家の安定にとって大いに有効だろう。