アカウント名:
パスワード:
WiFiはacが既に1GbpsだしUSB3.1は10Gbps隣接する機器間はUSBモバイル機器はコンセント繋がないしWiFiはいまどき必須電波が嫌いなそうにはむしろノイズが出るから敬遠されるだろうし
今のwifiは伝送速度より、伝送距離や障害物態勢にやはりちょっと難が。
木造2階建てを建てたときに、無線LANだからいいやと思って家屋内LANをひかなかったんですが(失敗しました)、2階のルータからの電波が1階に届かない。ドアも窓もすべて開け放ってれば、ある程度つながるんですが。
なので、wifiの代替というより、補完として使いたい機器です。部屋間はPLCでPLCからWIFIルータにつなぐ感じで。
#WIFIリピータの導入も考えたんですが、もともと1階に来てる電波が弱すぎて。
電灯線はどこ通ってるの?その横にLANの線を引っ張れば済む話では?スペースがなくても(?)木造ならごくかんたんな工事で縦管引けそうですが。
電灯線と他の線を一緒に引くのは建築基準法だか消防法だかで禁止されていてできない。(火災の原因になるから)
ソースください
別ACです。経済産業省の「電気設備の技術基準の解釈」http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/fil... [meti.go.jp]
の167条第3項のことかと思われます。いわゆる電灯線とその他の電線を同じ管に入れるのは原則禁止です。ただし使用するケーブルや施工方法によっては許される場合がありますので合法的にLANのケーブルが通っている処もあるかもしれません。
「縦管」に気持ちが引きずられてしまいましたが、そもそもは電気事業法に基づく「電気設備に関する技術基準を定める省令」の
(配線による他の配線等又は工作物への危険の防止)第六十二条 配線は、他の配線、弱電流電線等と接近し、又は交さする場合は、混触による感電又は火災のおそれがないように施設しなければならない。2 配線は、水道管、ガス管又はこれらに類するものと接近し、又は交さする場合は、放電によりこれらの工作物を損傷するおそれがなく、かつ、漏電又は放電によりこれらの工作物を介して感電又は火災のおそれがないように施設しなければならない。
という条文で、配管内に限らず無配慮に電灯線とその他の配線などを重ねたり沿わせたりすることが禁止されていて、その具体的な工事方法などが「電気設備の技術基準の解釈」の方に記載されています。
まともな電気工事士が設計してれば屋内の埋め込み電灯線配線は絶縁樹脂管に丈夫な基準を満たす電気ケーブルを入れてコンセントボックスまで配線してる筈。でLANケーブル等の弱電流電線は電灯線と同じ絶縁樹脂管内に入れてはならないて話。
古い家屋だと薄い被覆の電線を碍子で引き回すのもあるけど、この場合だと弱電流電線や水道管から10cm離さなくてはならない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
どこで使うの? (スコア:0)
WiFiはacが既に1Gbpsだし
USB3.1は10Gbps
隣接する機器間はUSB
モバイル機器はコンセント繋がないし
WiFiはいまどき必須
電波が嫌いなそうにはむしろノイズが出るから敬遠されるだろうし
Re: (スコア:0)
今のwifiは伝送速度より、伝送距離や障害物態勢にやはりちょっと難が。
木造2階建てを建てたときに、無線LANだからいいやと思って家屋内LANをひかなかったんですが
(失敗しました)、2階のルータからの電波が1階に届かない。
ドアも窓もすべて開け放ってれば、ある程度つながるんですが。
なので、wifiの代替というより、補完として使いたい機器です。
部屋間はPLCでPLCからWIFIルータにつなぐ感じで。
#WIFIリピータの導入も考えたんですが、もともと1階に来てる電波が弱すぎて。
Re: (スコア:1)
電灯線はどこ通ってるの?その横にLANの線を引っ張れば済む話では?
スペースがなくても(?)木造ならごくかんたんな工事で縦管引けそうですが。
Re:どこで使うの? (スコア:0)
電灯線と他の線を一緒に引くのは建築基準法だか消防法だかで禁止されていてできない。(火災の原因になるから)
Re: (スコア:0)
ソースください
Re: (スコア:0)
別ACです。経済産業省の「電気設備の技術基準の解釈」
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/fil... [meti.go.jp]
の167条第3項のことかと思われます。いわゆる電灯線とその他の電線を同じ管に入れるのは原則禁止です。ただし使用するケーブルや施工方法によっては許される場合がありますので合法的にLANのケーブルが通っている処もあるかもしれません。
Re: (スコア:0)
「縦管」に気持ちが引きずられてしまいましたが、そもそもは電気事業法に基づく「電気設備に関する技術基準を定める省令」の
(配線による他の配線等又は工作物への危険の防止)
第六十二条 配線は、他の配線、弱電流電線等と接近し、又は交さする場合は、混触による感電又は火災のおそれがないように施設しなければならない。
2 配線は、水道管、ガス管又はこれらに類するものと接近し、又は交さする場合は、放電によりこれらの工作物を損傷するおそれがなく、かつ、漏電又は放電によりこれらの工作物を介して感電又は火災のおそれがないように施設しなければならない。
という条文で、配管内に限らず無配慮に電灯線とその他の配線などを重ねたり沿わせたりすることが禁止されていて、その具体的な工事方法などが「電気設備の技術基準の解釈」の方に記載されています。
Re: (スコア:0)
まともな電気工事士が設計してれば屋内の埋め込み電灯線配線は絶縁樹脂管に丈夫な基準を満たす電気ケーブルを入れてコンセントボックスまで配線してる筈。
でLANケーブル等の弱電流電線は電灯線と同じ絶縁樹脂管内に入れてはならないて話。
古い家屋だと薄い被覆の電線を碍子で引き回すのもあるけど、この場合だと弱電流電線や水道管から10cm離さなくてはならない。